赤城山の登山の難易度は初心者向け!群馬県民が解説する7つの山と時間

赤城山の登山の難易度を知りたい、というお悩みはありませんか?

赤城山というのは、複数からなる山々の総称です。ひとつひとつのレベルは、基本的にどれも初級レベルなので、誰でも簡単にのぼることができます。

この記事では、赤城山をすべてのぼったことのある地元ぐんま県民である私が、主要な7つの山それぞれの難易度と登山時間をひとつひとつ解説していきます。

この記事でわかること
  • 赤城山の難易度
  • 赤城山の主要な山
  • 雪山シーズンの赤城山
スグル

赤城山には、年間通してのぼっているので詳しいですよ!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

赤城山の難易度と登山時間

赤城山は、基本的にどの山も初心者レベルです。

物足りないひとは、複数のぼって満足するというスタイルが一般的ですね。私も赤城山をのぼるときは、だいたい2~3個のぼることが多いです。

ルートによって変化するものもありますが、目安としてはこんな感じになります。

赤城の主要な山累計標高差登山時間難易度
黒檜山約600m2時間40分 中級レベル
駒ヶ岳約300m2時間 初級レベル
地蔵岳約300m1時間40分 初級レベル
鈴ヶ岳約500m3時間 初級レベル
長七郎山約100m1時間10分 初級レベル
鍋割山約300m2時間40分 初級レベル
荒山約500m3時間 初級レベル

地蔵岳は、大沼側からのぼった標高差です。

鈴ヶ岳は、道中小さい山を縦走していかなければならないので、累計だとそこそこの標高差になります。

黒檜山

この山の目安
体力レベル     (3.0)
むずかしさ     (2.0)
おすすめ度     (5.0)
参考コースタイム 往復2時間40分(日帰り)
中級レベル

黒檜山は、赤城山の最高峰です。

読みづらい漢字ですが、"くろびさん"と読みます。

難易度的には、赤城山のなかでは一番難しいかと思います。累計標高差自体もそうですが、急登なので筋力と心肺機能が必要です。

黒檜山の山頂へは、大沼側から直登でのぼっていくか、駒ヶ岳を経由してのぼっていく方法があります。

黒檜山の登山ルートについて

黒檜山の登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
地元ぐんま県民がオススメする赤城山のいちおし登山ルート4選! 私は小さい頃から、赤城山を何度も登ってきました。 この記事では、地元ぐんま県民である私が赤城山のおすすめ登山ルートを5つ厳選しました。これらのルートは、登山初...

大沼側からだと急登が続くため、結構苦戦をしているひとをみかけます。

ここを簡単にのぼれれば、初心者以上の実力があるといえますね。

スグル

赤城山にきたらまずはここです!


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次