地元ぐんま県民がオススメする赤城山のいちおし登山ルート4選!

赤城山の登山ルート

私は小さい頃から、赤城山を何度も登ってきました。

この記事では、地元ぐんま県民である私が赤城山のおすすめ登山ルートを5つ厳選しました。これらのルートは、登山初心者でも大いに楽しめるものとなっておりますので、ぜひご覧ください。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
黒檜山~駒ケ岳約670m約5.4km3時間50分 中級レベル
長七郎~地蔵岳約340m約4.6km2時間40分 初級レベル
鍋割山~荒山約750m約8.9km5時間20分 中級レベル
鍬柄山~鈴ヶ岳約520m約5.3km3時間20分 初級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、赤城山の登山について、以下の2つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 赤城山のおすすめ登山ルート5つ
  • 登山ルートごとの難易度と時間
  • 赤城山周辺の天気情報
スグル

地元民いちおしの登山ルートです!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

赤城山のおすすめ登山ルート4つ

名称赤城山(あかぎやま)
標高1,828m
ジャンル日本百名山
登山エリア北関東
都道府県群馬県
登山適期4月下旬~11月上旬
難易度初級~中級
登山口と駐車場赤城山の登山口&駐車場

赤城山は、複数からなる山々の総称です。

地元ぐんまでは上毛三山のひとつとして愛されている山で、日本百名山にも選ばれています。アクセスの良さから、通年通して県外からもさまざまなひとが訪れています。

スグル

埼玉と東京ナンバーをよく見ますね!

ここでは、地元民である私が赤城山のいちおしルートを厳選したものを紹介していきます。

単体での難易度について

赤城山のそれぞれの山単体での難易度についての解説は、以下の記事をどうぞ。ピストンで行く方向けです。

あわせて読みたい
赤城山の登山の難易度は初心者向け!群馬県民が解説する7つの山と時間 赤城山の登山の難易度を知りたい、というお悩みはありませんか? 赤城山というのは、複数からなる山々の総称です。ひとつひとつのレベルは、基本的にどれも初級レベルな...

黒檜山~駒ヶ岳ルート

このルートの目安
体力レベル     (3.0)
むずかしさ     (3.0)
おすすめ度     (5.0)
登山時間 【登り】130分 【下り】100分
参考コースタイム 3時間50分 (日帰り)
【標高差】約670m /【距離】約5.4km
中級レベル

黒檜山と駒ケ岳を縦走する赤城のメインルートです。

赤城の最高峰である黒檜(くろび)山と、その横にある駒ケ岳を縦走するというルートで、赤城山を満喫したいなら、まずはこのルートを登るのがおすすめです。

通年通して、登山者に大人気なルートなので、道迷いなどの心配はありません。時期によっては、夕方などの遅い時間でも結構ひとがいるので安心です。

合計距離5.39km
最高点の標高1,826m
最低点の標高1,340m
累積標高(上り)671m
累積標高(下り)671m

このルートの動画版を作成しました。


赤城山の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次