私は小さい頃から、赤城山を何度も登ってきました。
この記事では、地元ぐんま県民である私が赤城山のおすすめ登山ルートを5つ厳選しました。これらのルートは、登山初心者でも大いに楽しめるものとなっておりますので、ぜひご覧ください。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
黒檜山~駒ケ岳 | 約670m | 約5.4km | 3時間50分 | 中級レベル |
長七郎~地蔵岳 | 約340m | 約4.6km | 2時間40分 | 初級レベル |
鍋割山~荒山 | 約750m | 約8.9km | 5時間20分 | 中級レベル |
鍬柄山~鈴ヶ岳 | 約520m | 約5.3km | 3時間20分 | 初級レベル |
この記事では、赤城山の登山について、以下の2つのポイントでお伝えします。
- 赤城山のおすすめ登山ルート5つ
- 登山ルートごとの難易度と時間
- 赤城山周辺の天気情報

地元民いちおしの登山ルートです!
赤城山のおすすめ登山ルート4つ


名称 | 赤城山(あかぎやま) |
標高 | 1,828m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 北関東 |
都道府県 | 群馬県 |
登山適期 | 4月下旬~11月上旬 |
難易度 | 初級~中級 |
登山口と駐車場 | 赤城山の登山口&駐車場 |
赤城山は、複数からなる山々の総称です。
地元ぐんまでは上毛三山のひとつとして愛されている山で、日本百名山にも選ばれています。アクセスの良さから、通年通して県外からもさまざまなひとが訪れています。



埼玉と東京ナンバーをよく見ますね!
ここでは、地元民である私が赤城山のいちおしルートを厳選したものを紹介していきます。
赤城山のそれぞれの山単体での難易度についての解説は、以下の記事をどうぞ。ピストンで行く方向けです。


黒檜山~駒ヶ岳ルート
このルートの目安 |
---|
(3.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】130分 【下り】100分 |
参考コースタイム 3時間50分 (日帰り) |
【標高差】約670m /【距離】約5.4km |
中級レベル |
黒檜山と駒ケ岳を縦走する赤城のメインルートです。
赤城の最高峰である黒檜(くろび)山と、その横にある駒ケ岳を縦走するというルートで、赤城山を満喫したいなら、まずはこのルートを登るのがおすすめです。
通年通して、登山者に大人気なルートなので、道迷いなどの心配はありません。時期によっては、夕方などの遅い時間でも結構ひとがいるので安心です。
合計距離 | 5.39km |
最高点の標高 | 1,826m |
最低点の標高 | 1,340m |
累積標高(上り) | 671m |
累積標高(下り) | 671m |
このルートの動画版を作成しました。
立体映像で自分の登山ルートがわかるので、遭難防止にも役立つとおもいます。ぜひご活用ください。
このルートは、黒檜山側から登るのが一般的ですが、急登なため、駒ケ岳から登るひともいます。
黒檜山は、頂上よりもその先のほうが景色が良いため、その少しさきの絶景スポットにも寄り道してみてください。5分程度歩けば着きますので、体力的な労力はさほどありません。
絶景スポットからは、八ヶ岳や北アルプスの山々が一望できます。また、スペースもかなり広いので、ここでお昼休憩などをする登山者が多いです。
長七郎山~地蔵岳ルート
このルートの目安 |
---|
(2.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】90分 【下り】70分 |
参考コースタイム 2時間40分 (日帰り) |
【標高差】約340m /【距離】約4.6km |
初級レベル |
小沼をグルッと一周しながら、長七郎山を経て地蔵岳へ行くルートです。
湖を眺めながら歩ける赤城山の魅力がつまったルートです。傾斜も比較的ゆるいので、初心者でも簡単にのぼれます。
合計距離 | 4.62km |
最高点の標高 | 1,670m |
最低点の標高 | 1,475m |
累積標高(上り) | 335m |
累積標高(下り) | 335m |
地蔵岳はさまざまなルートへ分岐できます。
大沼側におりてもよし、牧場側へぬけてもよしと、体力や気分にあわせてルート変更も容易です。
鍋割山~荒山ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】180分 【下り】140分 |
参考コースタイム 5時間20分 (日帰り) |
【標高差】約750m /【距離】約8.9km |
中級レベル |
鍋割山と荒山を縦走するルートです。
鍋割山はツツジの名所としても有名で、通年通して多くの登山者が訪れます。鍋割山だけ行くひとも多く、手軽にハイキング気分で行ける山として、地元民から愛されています。
鍋割山の登山口は、大沼よりかなり下のほうにあるため、車でのアクセスもしやすいです。特に、冬季は運転が怖いというひとも、ここまでなら行きやすいとおもいます。
登山道はかなりしっかりと整備されており、初心者でも安心して登れます。鍋割山は、雰囲気的にも「ピクニック」という言葉が似合う山ですね。
鍋割山山頂は、関東平野が一望できるので、ご来光目的の登山者もきたりします。
合計距離 | 8.85km |
最高点の標高 | 1,566m |
最低点の標高 | 1,023m |
累積標高(上り) | 748m |
累積標高(下り) | 748m |
荒山の頂上から小沼側へ抜けることも可能です。
小沼側へ抜けるルートを行く人は少ないですが、道自体はよく整備されており、まったく問題なく進めます。
そのまま車道をたどって小沼や大沼へ行けますので、バスなどの公共機関をお使いの方はルートに取り入れてみてください。
鍋割山へは、姫百合駐車場から行けます。トイレもあります。
鍬柄山~鈴ヶ岳ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】120分 【下り】90分 |
参考コースタイム 3時間20分 (日帰り) |
【標高差】約520m /【距離】約5.3km |
初級レベル |
赤城山をひっそりと楽しみたい方向けのルートです。
鍬柄山や鈴ヶ岳は、基本的に地元のひとが好んで登っている印象で、にぎやかな大沼周辺の山と比べて、登山者は少なめです。
地味な存在ではありますが、前衛峰なので景色はなかなか良いです。赤城は観光地としてもにぎわっているため、喧騒から逃れて登山を楽しみたいひとはぜひ。
合計距離 | 5.03km |
最高点の標高 | 1,566m |
最低点の標高 | 1,416m |
累積標高(上り) | 519m |
累積標高(下り) | 519m |
途中の分岐で大沼側へ抜けるルートがあるんですが、かなり遠回りさせられる上に登り返しが結構キツいので、素直にピストンで行くのがおすすめです。
駐車場は牧場前にもありますが、新坂平駐車場の方が広いのでオススメです。
赤城山の天気情報


赤城山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
赤城山周辺の天気
赤城山周辺の天気です。
登山や観光の情報にお役立てください。
ライブカメラの情報
赤城山のライブカメラ情報です。
大沼周辺の様子を観ることができます。
赤城山は通年通しておすすめ
赤城山は、一年中登山を楽しめる山です。
そこそこ標高が高く独立峰なので、景色が抜群によいです。晴れていれば関東平野が一望でき、筑波山や富士山もよく見えます。
ひとつひとつの山の難易度が低めで、登山初心者から上級者まで遊べる山域ですので、ぜひとも遊びにきてください。