赤城山の駐車場の情報を知りたい、というお悩みはありませんか?
登山をする場合には、なるべく近くの駐車場に止めたいですよね。赤城山にはたくさん駐車場があり、それぞれ近い登山口が異なります。
駐車場 | 登山口近くの山 | 駐車台数 | トイレの有無 |
---|---|---|---|
姫百合駐車場 | 鍋割山、荒山 | 50台 | あり |
白樺牧場前駐車場 | 鈴ヶ岳、地蔵岳 | 12台 | なし |
新坂平駐車場 | 地蔵岳、鈴ヶ岳 | 60台 | なし |
見晴山駐車場 | 見晴山 | 30台 | なし |
大洞駐車場 | 地蔵岳 | 110台 | あり |
おのこ駐車場 | 黒檜山、駒ケ岳 | 100台 | あり |
黒檜山登山口駐車場 | 黒檜山、駒ケ岳 | 50台 | なし |
駒ケ岳登山口駐車場 | 駒ケ岳、黒檜山 | 30台 | なし |
小沼駐車場 | 長七郎山、地蔵岳 | 55台 | あり |
キャンプ場周辺駐車場 | 出張山、薬師岳、陣笠山 | 40台 | あり |
この記事では、地元ぐんま県民である私が登山口に近い駐車場について、以下の3つのポイントをお伝えします。
- 赤城山の登山口近くの駐車場
- 駐車場付近のトイレの情報
- 赤城山に車で行く方法

トイレの情報もしっかりとお届けします!
赤城山の駐車場と近くの登山口


赤城山は、群馬県にある複数からなる山々の総称です。
それぞれの山ごとの登山口に近い駐車場があり、車でのアクセスは抜群です。近くの駐車場にとめることで、それぞれの山の難易度が低くなるので、初心者でも挑戦しやすい山ですね。
10月中旬あたりの紅葉の時期には、どの駐車場も満車になるくらい混むので、注意しましょう。
首都圏からも来るひとが多く、年間通して人気の黒檜山登山口駐車場は満車になりやすいです。
それぞれの山の難易度は、下記の記事をご参照ください。


姫百合駐車場


姫百合駐車場は、鍋割山と荒山近くの駐車場です。
駐車できるスペースは50台くらいありますが、連休などのシーズン中はかなり混みます。ここの駐車場は、いつも混んでいる印象ですね。
トイレの横には水道もあって、登山靴を洗うことも可能です。
鍋割山と荒山の登山口は、駐車場付近にすぐあります。登山口自体は一緒で、途中の分岐でそれぞれの山に向かっていく感じです。


荒山からさらに向こうへ抜けると、小沼側に降りることもできます。
赤城山のおすすめ登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。


白樺牧場前駐車場
白樺牧場前駐車場は、鈴ヶ岳の登山口に近い駐車場です。
目の前には赤城白樺牧場があります。赤城白樺牧場は、ツツジの名所としても有名で5月下旬から~6月上旬が見ごろとなっております。
トイレに行きたい場合は、近くに観光案内所がありますのでそこを使うと良いですが、冬季は閉鎖しているので注意してください。
白樺牧場前の駐車場の目の前に、鈴ヶ岳の登山口があります。ここから鍬柄岳を経由して縦走していきます。稜線歩きです。


新坂平駐車場


新坂平駐車場は、赤城白樺牧場や地蔵岳近くの駐車場です。ここの駐車場は広く、シーズン中でも十分とめられるため、おすすめです。
こちらもトイレはありませんので、観光案内所まで行くしかありません。冬季は閉鎖しているのでご注意を。
地蔵岳の登山口は、新坂平の駐車場の突き当りのへんにあります。


見晴山駐車場
見晴山駐車場は、見晴山近くの駐車場です。
山といっても、本格的な山ではなく公園の高台のような山です。見晴山からは、天気が良いと富士山を拝むことができます。
ツツジのシーズン中(5月下旬~6月中旬)には、上から綺麗な景色をみることができます。
大洞駐車場


大洞駐車場は、地蔵岳近くの駐車場です。
ここからのぼるのが、地蔵岳ではもっともキツいルートになります。とはいえ、他ルートが簡単すぎるだけで、標高差的には初心者レベルです。安心してのぼってください。
頂上についたときの絶景は、絶対にご褒美になると思います。
大洞の駐車場の端の向かい側に登山口があるんですが、少しわかりづらいので、目印をつけておきました。


夏は草が生い茂っていて、登山口が見つけづらいですね。登山道自体は、夏であってもヤブ漕ぎなどの心配はありません。
おのこ駐車場


おのこ駐車場は、観光に最適な駐車場です。
この付近は、お土産屋や食事処など、赤城山でもっとも賑わっています。黒檜山~駒ケ岳ルートを縦走する場合でも、便利な立地ですね。
メインの駐車場と道路を挟んで反対側にも駐車場があります。こっちの方が空いていることが多いので、登山をする場合は、こちらにとめた方がスムーズでしょう。


おのこ駐車場は、観光にも登山の拠点にもなる便利な駐車場ですね。
黒檜山登山口駐車場


黒檜山の登山口に一番近い駐車場です。
赤城山最高峰の黒檜山をピストンで行くなら、この登山口がおすすめです。付近にトイレはないため、駒ケ岳も一緒に縦走する予定の場合は、おのこ駐車場の方が良いですね。
駒ケ岳登山口駐車場


駒ケ岳の登山口に一番近い駐車場です。
トイレは、おのこ駐車場ともうひとつ少しはなれたところにありますが、どちらも少し歩く必要があります。
黒檜山~駒ケ岳ルートを縦走する場合、こちら側からの方が傾斜がゆるいため、駒ケ岳からの方がのぼりやすいという人もいます。


登山口は、道路を挟んで向かい側にあります。
小沼駐車場


小沼駐車場は、小沼近くの駐車場です。
小沼は、水遊びできる場所や簡単なハイキングルートもあって、観光客にも人気の場所です。椅子に座って涼んだり、お子さん連れで水遊びしているのをよく見かけます。
近くには、長七郎山や地蔵岳があります。どちらも赤城山では屈指の展望なので、ここを起点にどちらものぼるのがおすすめです。


キャンプ場周辺駐車場
キャンプ場周辺駐車場は、出張山や薬師岳近くの駐車場です。
出張山などの小さな山を縦走ルートを登山する場合には、こちらの駐車場が近いです。
車でのアクセス方法


赤城山の車でのアクセス方法です。
冬季(12月~4月ごろ)は、路面が凍結するので冬用タイヤ必須です。毎年、事故も発生していますので、運転に自信がない方は、バスでの移動をご検討ください。
バスでのアクセス方法についての解説は、以下の記事をどうぞ。


赤城インター~赤城山
赤城山に車で行くには、赤城インターで降りてください。
赤城インターから赤城山までの登山時間は約40分ほどです。
赤城山に行くルートはいくつかありますが、県道4号で行くのがもっともおすすめです。県道4号の道は広くて運転しやすいので、赤城山に車で行く場合は一番の候補になると思います。
隣の16号線は、途中からすれ違いが困難な狭い道が続きますので、おすすめしません。
カーナビや地図アプリを使用する場合、「県立赤城公園ビジターセンター」と検索してください。
最寄りの駐車場に止めよう
赤城山の駐車場はたくさんあります。
それぞれの登山口に近い駐車場がありますので、トイレとの関係もみつつ、選んでみてください。