日帰り不可!赤石岳の登山ルート3つの難易度!アクセス方法と山小屋まとめ

赤石岳の登山ルート

この記事プロモーションが含まれています

赤石岳の登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?

赤石岳をのぼるには、山小屋の宿泊利用がほぼ必須です。道中にマイカー規制があり、登山口まで送迎してくれるバスは「山小屋宿泊利用者のみ」となっているためです。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
赤石岳ルート約2370m約16.6km12時間50分 上級レベル
赤石岳~悪沢岳約3180m約27.5km19時間00分 上級レベル
赤石岳~聖岳約3880m約32.2km22時間30分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、赤石岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 赤石岳のおすすめ登山ルート3つ
  • 登山ルートの時間と難易度
  • 赤石岳のアクセス方法
やますぐ

赤石岳へは山小屋を利用しましょう!

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

赤石岳のおすすめ登山ルート

名称赤石岳(あかいしだけ)
標高3,121m
ジャンル日本百名山
登山エリア南アルプス
都道府県静岡県、長野県
登山適期7月中旬~10月中旬
難易度上級
おすすめルート赤石岳~悪沢岳
登山口と駐車場赤石岳の登山口&駐車場

赤石岳は、静岡県と長野県にまたがる標高3,121mの山です。

南アルプスの例にもれず、上級者向けです。

これらの登山道を利用する際には、山小屋での宿泊利用が必要不可欠です。道中にマイカー規制があり、登山口付近までの送迎バスが「山小屋利用者のみ」となっているためです。

ここでは、そんな赤石岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
赤石岳の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次