阿蘇山の登山口や駐車場の情報が知りたい、というお悩みはありませんか?
阿蘇山は、噴火の状況によって使える駐車場や登山口の場所が異なります。また、有料と無料の駐車場が混在しているため、利用者にとっては少々わかりづらくなっています。
この記事では、阿蘇山の駐車場と登山口の場所について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 阿蘇山のそれぞれの駐車場
- それぞれの登山口の場所
- 駐車場の料金やトイレの有無

阿蘇山の登山口と駐車場の情報がわかりますよ!
阿蘇山の登山口


阿蘇山の登山口の情報です。
噴火状況次第でのぼれない山も出てくるので、ご注意ください。
阿蘇山の噴火警戒レベルごとにのぼれる山についての解説は、以下の記事をどうぞ。これを読めば、安全にのぼれるとおもいます。


砂千里ヶ浜登山口
阿蘇山最高峰である高岳の登山口です。
中岳も同じルートで行けますので、まとめて紹介します。
こちらは砂千里ヶ浜をとおるルートの登山口です。
近くの駐車場は、阿蘇山上無料駐車場か阿蘇山上有料駐車場になります。
砂千里駐車場近くにも登山口があり、上のルートと途中で合流します。ただし、この駐車場とルートは、噴火警戒レベルがあがると通れないので、留意してください。
仙酔峡登山口
こちらは、仙酔峡側から中岳と高岳へ行く登山口です。
仙酔峡駐車場からアクセスができます。
杵島岳の登山口
杵島岳(きしまだけ)の登山口です。
最寄りの駐車場は、烏帽子岳と同じ草千里駐車場か草千里展望所駐車場です。分岐のところあたりに印をつけておきました。ストレートに頂上を目指す場合は、左側の道路沿いに歩いていってください。
烏帽子岳の登山口
烏帽子岳(えぼしだけ)の登山口です。
烏帽子岳へは、草千里ヶ浜を経由していきます。近くには草千里駐車場か草千里展望所駐車場の2つの駐車場があります。
根子岳の登山口
根子岳の登山口です。
この登山道は急登なので、体力トレーニングに最適です。根子岳駐車場は、車道わきに何台かとめられるようになっています。
阿蘇山の駐車場


阿蘇山の駐車場の情報です。
これらの駐車場は、噴火警戒レベルがあがると通行止めなる可能性があります。詳しくは、阿蘇山の火山活動状況を確認してください。
駐車場 | 登山口近くの山 | 駐車台数 | 料金 | 用途 | トイレの有無 |
---|---|---|---|---|---|
*阿蘇山頂駐車場 | 中岳火口 | 100台 | 有料 | 観光、登山 | あり(仮設) |
*砂千里駐車場 | 中岳火口、中岳 | 20台 | 有料 | 観光、登山 | 近くにあり(仮設) |
阿蘇山上無料駐車場 | 中岳、高岳 | 60台 | 無料 | 観光、登山 | 近くにあり |
阿蘇山上有料駐車場 | 中岳、高岳 | 100台 | 有料 | 観光、登山 | あり |
仙酔峡駐車場 | 高岳、中岳 | 100台 | 無料 | 登山 | あり |
草千里駐車場 | 杵島岳、烏帽子岳 | 300台 | 有料 | 観光、登山 | あり |
草千里展望所駐車場 | 烏帽子岳、杵島岳 | 15台 | 無料 | 観光、登山 | 近くにあり |
根子岳駐車場 | 根子岳 | 30台 | 無料 | 登山 | なし |
阿蘇山頂駐車場
阿蘇山頂駐車場は、中岳の火口にもっとも近い駐車場です。
ただし、この駐車場に行くまでに有料道路があります。料金は以下の通り。(2022年8月時点)
区分 | 料金 |
---|---|
自転車 | 無料 |
単車 | 200円 |
軽自動車 | 600円 |
普通自動車 | 800円 |
マイクロバス | 2,500円 |
中型バス | 3,000円 |
砂千里ヶ浜駐車場
こちらも同じく、有料道路を通過する必要があります。
区分 | 料金 |
---|---|
自転車 | 無料 |
単車 | 200円 |
軽自動車 | 600円 |
普通自動車 | 800円 |
マイクロバス | 2,500円 |
中型バス | 3,000円 |
火口ではなく中岳の山頂を目指す場合は、こちら側の駐車場の方が近いです。
阿蘇山上無料駐車場
警察の派出所がある側が無料です。覚えておきましょう。トイレは近くの有料道路側にあります。
阿蘇山上有料駐車場
こちらは有料になります。上記の無料駐車場にとめられない場合は、こちらに止めましょう。
車種 | 二輪車 | 乗用車 | マイクロバス | 大型バス |
利用料金 | 200円 | 500円 | 1,000円 | 2,000円 |
仙酔峡駐車場
料金は無料で、大き目の駐車場があります。ロープウェイは休止してしまっているので、今では登山者用の駐車場のようなものですね。トイレもありますが、かなり汚れています。
草千里駐車場
こちらは有料駐車場になります。
車種 | 二輪車 | 乗用車 | マイクロバス | 大型バス |
利用料金 | 200円 | 500円 | 1,000円 | 2,000円 |
近くには、草千里ヶ浜や火山博物館などがあり、観光目的としても良い駐車場ですね。
草千里展望駐車場
こちらは無料ですが、あまり台数とめられません。すぐ近くに有料の草千里駐車場がありますが、こちらは巨大ですので、シーズン中は最初から有料の方へ行くつもりの方がよいかもしれません。
根子岳駐車場
根子岳付近の駐車場です。
根子岳大戸尾根登山口付近に、若干数駐車場があります。
駐車場はたくさんある
阿蘇山付近には駐車場がたくさんあります。
ただ、どこが有料で無料なのかは少しわかりづらかったです。この記事をまとめていて少しごちゃごちゃしていました。その分、読者の方が参考にしていただければ幸いです。
観光中心地である草千里ヶ浜付近の駐車場は、無料もありますがどこも小さめで、基本的には有料になると思った方がよいかもしれません。