阿蘇山の5つのおすすめ登山ルートと初心者向けの難易度や時間の情報

阿蘇山の登山ルート

阿蘇山のおすすめ登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?

阿蘇山の最高峰は高岳です。有名な中岳とセットでのぼられることの多く、それぞれルートごとに時間や難易度が異なります。高岳までは、皿山迂回ルートすずめ岩迂回ルートで行くことになります。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
皿山迂回約730m約9.6km5時間30分 中級レベル
すずめ岩約780m約5.6km4時間30分 中級レベル
杵島岳約220m約2.5km1時間30分 初級レベル
烏帽子岳約230m約3.9km2時間00分 初級レベル
根子岳約630m約4.4km3時間30分 中級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、阿蘇山の登山ルート難易度時間について以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 阿蘇山の登山ルート5つ
  • ルートごとの時間や難易度
  • 阿蘇山のライブカメラや天気の情報
スグル

阿蘇山の登山の魅力をたっぷりとお伝えします!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

阿蘇山のおすすめ登山ルート5つ

名称阿蘇山(あそさん)
標高1,592m
ジャンル日本百名山
登山エリア九州
都道府県熊本県
登山適期5月上旬~10月下旬
難易度初級~中級
新ルート阿蘇山の新ルートの解説
登山口と駐車場阿蘇山の登山口と駐車場
安全のために阿蘇山の火山規制

阿蘇山にはピークが5つあり、阿蘇五岳と呼ばれています。

「高岳」「中岳」「杵島岳」「烏帽子岳」「根子岳」の5つです。

このうちの最高峰が高岳になります。どれも魅力のある山なため、ここでは阿蘇五岳それぞれのルートの紹介をしています。

注目は、「皿山迂回ルート」と「すずめ岩迂回ルート」です。

この2つは、2021年4月に阿蘇山に新しく作られた登山ルートで、噴火警戒レベルが2でも、高岳までのぼることができます。※噴火警戒レベルが3になると通行止めです。

皿山迂回ルート

このルートの目安
体力レベル     (3.5)
むずかしさ     (2.0)
おすすめ度     (5.0)
登山時間 【登り】190分 【下り】140分
参考コースタイム 5時間30分 (日帰り)
【標高差】約730m /【距離】約9.6km
中級レベル

皿山迂回ルートは、砂千里ヶ浜側から高岳までのぼるルートです。

高岳とは反対方向からスタートするので、歩く距離が長くなっていますが、標高差的にはすずめ岩迂回ルートと大差ありません。

距離が長い分、傾斜もゆるいところが多く、とてものぼりやすい登山ルートだとおもいます。

合計距離9.58km
最高点の標高1,588m
最低点の標高1,135m
累積標高(上り)727m
累積標高(下り)727m

すずめ岩迂回ルート

このルートの目安
体力レベル     (3.5)
むずかしさ     (2.0)
おすすめ度     (4.5)
登山時間 【登り】150分 【下り】110分
参考コースタイム 4時間20分 (日帰り)
【標高差】約780m /【距離】約5.6km
中級レベル

すずめ岩迂回ルートは、高岳を真っ先に目指すルートです。

周る方向で難易度が変わるルートで、時計周りだと最初に急登が待っており、反時計周りだとゆるやかに高岳までのぼっていけます。

そのため、初心者は反時計周りで回るのが良いでしょう。

さまざまな登山者のレベルにあわせられる、よく考えられたルートですね。時計回りだと体力トレーニングにもよさそうです。

合計距離5.61km
最高点の標高1,597m
最低点の標高912m
累積標高(上り)784m
累積標高(下り)784m
スグル

私は最初にキツい方をのぼってしまいたい派です

杵島岳ルート

このルートの目安
体力レベル     (1.0)
むずかしさ     (1.0)
おすすめ度     (5.0)
登山時間 【登り】50分 【下り】40分
参考コースタイム 1時間30分 (日帰り)
【標高差】約220m /【距離】約2.5km
初級レベル

杵島岳(きしまだけ)をのぼるルートです。

杵島岳はとても簡単にのぼれる山なので、ハイキングにはもってこいです。ここをのぼるだけなら登山装備は特に必要ないので、観光としても人気な山です。

近くに、似たようなレベルの烏帽子岳もありますので、物足りないひとはセットでのぼるのがオススメです。

合計距離2.48km
最高点の標高1,330m
最低点の標高1,139m
累積標高(上り)224m
累積標高(下り)224m
登山男

こんなきれいな山、のぼるしかない!

烏帽子岳ルート

このルートの目安
体力レベル     (1.0)
むずかしさ     (1.0)
おすすめ度     (4.5)
登山時間 【登り】70分 【下り】50分
参考コースタイム 2時間00分 (日帰り)
【標高差】約230m /【距離】約3.9km
初級レベル

烏帽子岳(えぼしだけ)をのぼるルートです。

草千里ヶ浜と呼ばれるのどかな草原を歩きながら、のぼっていきます。

こちらも杵島岳と同じく、ハイキング的な簡単な山です。なので、軽装でも問題ないでしょう。

近くには火山博物館や土産物屋なんかもあるので、観光ついでにのぼってしまえるのが良いところですね。

合計距離3.87km
最高点の標高1,330m
最低点の標高1,125m
累積標高(上り)232m
累積標高(下り)232m

根子岳ルート

このルートの目安
体力レベル     (3.0)
むずかしさ     (3.0)
おすすめ度     (4.0)
登山時間 【登り】120分 【下り】90分
参考コースタイム 3時間30分 (日帰り)
【標高差】約630m /【距離】約4.4km
中級レベル

根子岳(ねこだけ)をのぼるルートです。

とても独特な山容で登山欲をそそられる根子岳ですが、このルートは登山口からひたすらのぼりが続く硬派なルートになっています。

この手の登山道は、トレーニングには最適です。

標高差600m/2kmくらいなので、結構急登ですね。それが最後まで続くので、足腰や心肺機能の強化にはもってこいです。

標高的には西峰の方が高いですが、山頂付近は崩落を繰り返しており、現在では登山禁止です。そのため、東峰が根子岳の山頂扱いになっています。

合計距離4.35km
最高点の標高1,400m
最低点の標高772m
累積標高(上り)629m
累積標高(下り)629m
スグル

独特な山容が妙義山にちょっと似ていますね

阿蘇山の天気情報

阿蘇山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。

阿蘇山は火山活動が活発な山域ですので、登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。

ライブカメラ

阿蘇山のライブカメラの様子です。

草千里ヶ浜のライブ映像がリアルタイムで見られます。

阿蘇山の天気

阿蘇山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。


阿蘇山の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次