この記事はプロモーションが含まれています
七合目から登山できる!蓼科山のおすすめ登山ルートと難易度

蓼科山のおすすめ登山ルートを詳しく解説します。
蓼科山は七合目まで車で行くことができるため、初心者でものぼりやすい山です。厳冬期でもロープウェイを利用することでアクセスしやすく、年間通して人気があります。
今回は蓼科山を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、蓼科山の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
七合目ルート | 約630m | 累計標高差約4.7km | 往復距離3時間30分 | 登山時間|
女神茶屋ルート | 累計標高差 約820m | 往復距離 約6.3km | 登山時間 4時間40分 | 中級レベル |
大河原峠ルート | 約510m | 累計標高差約5.9km | 往復距離3時間30分 | 登山時間初級レベル |
蓼科山のおすすめ登山ルート

蓼科山は、長野県にある標高2,531mの山です。
この山は通称"女神のすむ山"ともいわれていて、円錐型のたおやかな姿が特徴的です。美しさと迫力を兼ね備えたような見た目で、周辺からはとても目立つ存在。
蓼科山は八ヶ岳連峰の一番北に位置する山ですが、八ヶ岳とは別で百名山になっています。北横岳のお隣の山。
登山シーズンはもちろん、厳冬期でも路駐の列が出来るくらい人気です。お隣の北横岳も含め、雪山としては初心者でもオススメできる山ですね。
ここでは、そんな大人気な蓼科山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

名称 | 蓼科山(たてしなやま) |
標高 | 2,531m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 信州 |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 6月~10月 |
難易度 | 初級~中級 |
七合目ルート

蓼科山を七合目からのぼるルートです。
このルートは七合目まで車で行くことができるので、初心者でものぼりやすいルートになります。蓼科山で一番人気なルートです。
合計距離 | 4.7km |
最高点の標高 | 2,531m |
最低点の標高 | 1,903m |
累積標高(上り) | 630m |
累積標高(下り) | 630m |
ただし、七合目まで車で行くことができるのは期間限定です。蓼科スカイラインは、下記の期間は冬季通行止めになります。
蓼科スカイライン : 11月下旬~5月まで通行止め
この期間は車で七合目まで行くことができません。
しかし、スキー場を利用することで冬でも同じような位置から登山が可能です。
ふもとにある白樺高原国際スキー場からゴンドラに乗れば、七合目登山口の少し下の辺からスタートできます。雪山初心者でもオススメです。
名称 | 白樺高原国際スキー場 |
所在地 | 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野745 |
連絡先 | 0267-55-6000 |
女神茶屋ルート

蓼科山をがっつりのぼりたいならこのルート。
直線的にのぼっていくので体力が必要なルートです。私は厳冬期にこのルートでのぼったことがありますが、雪の量が多くて結構大変だった覚えがあります。
蓼科山のなかではもっとも本格的な登山ルートなので、きちんと下からのぼりたいひとにオススメ。頂上は絶景なので、ぜひ正面から勝負を挑んでみて下さい。
合計距離 | 6.3km |
最高点の標高 | 2,531m |
最低点の標高 | 1,725m |
累積標高(上り) | 820m |
累積標高(下り) | 820m |
大河原峠ルート

こちらも高い標高からスタートすることができるルート。
車を利用することで、上記の七合目ルートよりもさらに高い位置からのぼることができます。そのため、のぼる標高差は一番少なくなります。
ただし、距離自体は七合目ルートのほうが短いのでどちらも時間的にはそんなに差がありません。
合計距離 | 5.9km |
最高点の標高 | 2,531m |
最低点の標高 | 2,082m |
累積標高(上り) | 510m |
累積標高(下り) | 510m |
蓼科山がキレイに見える場所
蓼科山がキレイに見える場所をご紹介します。
蓼科山がキレイに見える場所
- 女神湖
- 白樺湖

のぼった後に見ると感動するはずです!
女神湖
個人的に一番オススメなのは、女神湖から見た蓼科山です。
ここからはキレイに蓼科山を見ることができ、とても迫力があるので自分がのぼった山のスゴさがわかるとおもいます。
蓼科山からはかなり近いので、のぼり終えたあとにでも立ち寄ってみてください。
白樺湖


白樺湖から見る蓼科山も迫力があります。
白樺湖からは霧ヶ峰もすぐ近くです。ココを拠点にすると、登山も観光どっちも楽しむことができます。
白樺湖の目の前にある立地でいわゆる高原リゾートホテルです。ここは蓼科山や霧ヶ峰や北横岳も近く、登山の拠点としてはとても良い場所。
池の平ホテルは私も子供の頃連れて行ってもらったことがあって、ビュッフェの豪華さやゲームセンターで遊んだ楽しい記憶があり、良き思い出の場所でもあります。
池の平ホテルはつい最近大規模なリニューアルが行われて、よりグレードアップしました。みなさんもぜひ遊びにいってみてください。
蓼科山山頂の景色


蓼科山の山頂には、ゴツゴツした岩がたくさんあります。



私はこの景色が見たくて蓼科山に行きました!
山頂からはお隣の北横岳や、北アルプス・中央アルプス・南アルプス・浅間山など、あらゆる名峰が一望できます。
個人的に一番印象に残った山は御嶽山ですね。独立峰ならではの風格にとても心惹かれるものがありました。
蓼科山の山頂はかなり広いので、休憩できるスペースはたくさんあります。絶景を楽しみながらゆったりと休憩してみてはいかがでしょうか。
蓼科山のライブカメラ
蓼科山のライブカメラの様子です。
蓼科山は初心者でも挑戦しやすい
蓼科山のおすすめ登山ルートについて解説してきました。
標高は2500m超えながら、初心者でも挑戦しやすい山です。車やロープウェイなどを利用することができ、年間通してとてものぼりやすい山。登山者はたくさんいます。
蓼科山を登山する際には、ぜひこの記事の情報を参考にしてください。
ルート概要 | ||||
七合目ルート | 約630m | 累計標高差約4.7km | 往復距離3時間30分 | 登山時間|
女神茶屋ルート | 累計標高差 約820m | 往復距離 約6.3km | 登山時間 4時間40分 | 中級レベル |
大河原峠ルート | 約510m | 累計標高差約5.9km | 往復距離3時間30分 | 登山時間初級レベル |

