この記事はプロモーションが含まれています
意外だった!富士山の頂上にある施設と山頂で出来る7つのこと!

この記事では、富士山の頂上について詳しく解説します。
意外にも、富士山の頂上では出来ることが多いです。火口を見たり、神社でお参りしたり、ハガキを出したり、下からでは想像もつかないような世界が広がっています。
この記事を読めば、富士山の頂上がどんなものかよくわかるはずです。興味のあるひとは、ぜひ読んでみてください。
富士山の頂上でできること
富士山は、観光地化されている山です。
そのため、結構人工的なことができます。
富士山の頂上でできること
- 火口が見られる
- 日本で一番高い場所に行ける
- 神社でお参りできる
- 食事ができる
- ハガキを出せる
- 自販機でジュースを変える

これだけ見るとほぼ観光地!
火口が見られる


富士山の頂上には、火口があります。
そのため、真ん中は大きく凹んでいます。これは火山ではわりと見られる光景で、高千穂峰なんかも似たような景色です。
この火口の周りは、グルッと一周歩くことができ、通称「お鉢巡り」と呼ばれています。
お鉢巡りは、富士山ではご褒美的なボーナスステージなので、体力と時間に余裕があるひとは、ぜひ行ってみてください。



天空の散歩なんて呼ばれていますよ
日本で一番高い場所に行ける


富士山の最高峰は、剣が峰(けんがみね)です。
これこそが本当の頂上であり、日本で一番高い場所です。山頂の山小屋がある付近は、各ルート上の頂上とはされていますが、本当の頂上ではありません。


剣ヶ峰にあるこの標識の場所が、本当の頂上です。
富士山にのぼるのであれば、ぜひともここを目指してみてください。
レーダードーム


剣ヶ峰には、建物があります。
今は使われていませんが、気象観測用のレーダードームがあり、昔はこれを使って天気を予想していました。
その名残で、建物自体はまだ少し残っています。なので、剣が峰の場所はわかりやすいですね。
神社でお参りができる


「富士山本宮浅間大社」をご存知ですか?
静岡県にある有名な神社なんですが、富士山八合目以上の土地の多くが、この神社のものとされています。富士山は、実は私有地なんですね。
その富士山本宮浅間大社の奥宮が、頂上には鎮座しています。ここではお参りをしたり、お守りなどを買うことができます。
特別な木札


ここで買う木札には、「頂上」という文字が入っています。
結構特別なものだとおもうので、記念に買ってみてはいかがでしょうか?
富士山の山頂は何県?



富士山の山頂って何県なの?
富士山は、静岡県と山梨県の県境にある山です。
上述した通り、8合目以上の多くは富士山本宮浅間大社の私有地ではありますが、一応どちらの県のものでもないということになっています。
2014年1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見において、静岡・山梨両県知事の川勝平太と横内正明が今後も県境を定めないことを明言した。
Wikipedia富士山より引用
お互いが主張すると喧嘩になるので、なぁなぁにしたという感じですかね。
食事ができる


頂上の山小屋では、ラーメンやうどんなどの軽食メニューがあります。
基本インスタントなのですが、私が食べた「とん汁」はすごく美味しかったです。山で食べる食事は、どれもうまいですね。



疲れた体に染みわたります


ハガキがだせる
富士山の頂上には、郵便局があります。
ここから実際にハガキを出すことができ、記念に出すひとも多いです。
6:00~14:00
営業時間が短いのでご注意ください。
切手販売や登山証明書の発行などもおこなっているので、気になるひとは立ち寄ってみてください。


自販機でジュースを買える
頂上には、自販機が設置されています。


こんな雄大でキレイな山の上に自販機があるなんて、なかなか想像ができないでしょう。
日本一高い場所にある自販機ですね。値段は1本500円ほどしますが、場所を考えれば妥当かなとおもいます。
頂上の山小屋は閉まるのも早いので、私はいつも自販機を利用させてもらっています。
頂上では色々なことができる
この記事では、富士山の頂上について解説しました。
とても山の上とは思えない独特な雰囲気でもあるので、ぜひ一度味わってみてください。
富士山の頂上でできること
- 火口が見られる
- 日本で一番高い場所に行ける
- 神社でお参りできる
- 食事ができる
- ハガキを出せる
- 自販機でジュースを変える