この記事では、高千穂峰のおすすめ登山ルートを解説します。
高千穂峰は、森林限界で視界が良好なため、道迷いの心配はありません。そのため、初心者でも挑戦しやすい山ではありますが、ザレ場があるので苦戦は必至かとおもいます。
今回は、高千穂峰を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、高千穂峰の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックで詳細へ移動 /
ルート概要 | ||||
ビジターセンタールート | 約630m | 標高差約5.2km | 往復距離3時間40分 | 登山時間中級レベル |
高千穂峰~二子石ルート | 標高差 約1000m | 往復距離 約7.8m | 登山時間 5時間40分 | 中級レベル |
霧島東神社ルート | 約1200m | 標高差約10km | 往復距離7時間 | 登山時間上級レベル |
高千穂峰のおすすめ登山ルート

高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県にまたがる標高1,574mの山です。

日本一カッコイイ山は?
そう聞かれれば、私は間違いなく「高千穂峰」と答えます。
日本中いろいろ見てきましたが、高千穂峰ほどカッコイイ姿をしている山を、私は他に知りません。初めて見たときは、その端正な姿にとてもシビれました。


百名山としては、最高峰である韓国岳をのぼるひとが多いとおもいますが、高千穂峰も同じ霧島山に属しています。ここまで来て韓国岳だけのぼって終わらせるのは、本当にもったいないです。
何年も前のことなので忘れてしまったのですが、たまたま見た個人サイトで「韓国岳だけじゃなく高千穂峰も超オススメ」みたいなことが書いてあったのがきっかけで、私はこの山をのぼることにしました。
リンクがあれば貼りたいところなんですが、古いサイトのようでネットの海にまぎれてしまって見つからず・・・。とにかく、そんな一言で私はとても素敵な山に出会うことができました。
なので、私も同じことを言います。
遠くから見て良し、のぼって良し、のぼったときの景色もよし、と素晴らしい山でした。


名称 | 高千穂峰(たかちほのみね) |
標高 | 1,574m |
ジャンル | 日本二百名山 |
登山エリア | 九州 |
都道府県 | 宮崎県、鹿児島県 |
登山適期 | 2月中旬~11月上旬 |
難易度 | 中級~上級 |
ビジターセンタールート


ビジターセンタールートは、高千穂峰でもっとも人気なルートです。
ほとんどのひとがこのルートでのぼります。私もここからのぼりました。高千穂峰は、森林限界で視界が開けているので、迷うようなところもなく、頑張れば初心者でも十分にのぼれます。


のぼってきた登山道や登山者はもちろん、スタート地点の駐車場までよくみえます。これなら、初心者でも安心してのぼれますね。
合計距離 | 5.2km |
最高点の標高 | 1,574m |
最低点の標高 | 965m |
累積標高(上り) | 630m |
累積標高(下り) | 630m |
途中に、お鉢という火口を横切るんですが、これが絶景です。火山ならではの景色が楽しめ、その様子はまるで富士山の頂上のようでした。


このルートは、体力的には中級の初歩といった感じで、初心者でも挑戦しやすい山ではあるものの、ザレ場があるので足の筋肉が疲れやすいです。
途中のザレ場では、多くのひとが苦戦していますので、しっかりと筋トレはしておきましょう。


高千穂峰~二子石縦走ルート


高千穂峰だけでは物足りないひとは、少し足を延ばしてみましょう。
高千穂峰に登頂したあと、その先の二子石(双子の岩)まで縦走するルートです。ビジターセンター側とは、真反対の位置になるので、違った角度からの高千穂峰の姿を見ることができます。
標高差が1000m近くになるので、体力作りには良いコースですね。
合計距離 | 7.8km |
最高点の標高 | 1,574m |
最低点の標高 | 967m |
累積標高(上り) | 1,000m |
累積標高(下り) | 1,000m |
霧島東神社ルート


霧島東神社からのぼるロングルートです。
標高差は、約1200ⅿあるので上級者向けですね。道中で、二子石という双子の岩(小ピーク)を超えていきます。
登山道自体はよく整備されており、視界も良好なので、体力さえあればだれでも挑戦しやすいルートかなとおもいます。
合計距離 | 10km |
最高点の標高 | 1,574m |
最低点の標高 | 450m |
累積標高(上り) | 1,200m |
累積標高(下り) | 1,200m |


天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)は、日本の中世神話に登場する矛である。一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。中世神話上では、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)ともいう。宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられているものが有名である。
Wikipedia 天逆鉾より引用
この天逆鉾で、イザナギとイザナミが国をまぜまぜしたとかしてないとか。国生み神話のなかに登場する道具ですね。それが高千穂峰の山頂に刺さっています。
おすすめの観光場所
高千穂峰周辺のオススメ観光スポットをご紹介します。
個人的にオススメなのは、以下の2つです。
- 霧島温泉郷
- 霧島神宮
霧島温泉郷


韓国岳や高千穂峰の属する霧島山は、火山帯です。
そのため、ふもとには"霧島温泉郷"という温泉地があります。そこら中から湯けむりがあがっているのが、とても特徴的な場所。
韓国岳や高千穂峰はとても近い場所にあり、登山の拠点としてもオススメです。
登山の疲れた体を癒してみてはいかがでしょうか。
霧島神宮


高千穂峰にきたら、霧島神宮も非常にオススメです。
私も行きましたが、境内はとても広く、周辺は観光のお店がたくさんありました。観光には、とても良い場所だとおもいます。
高千穂峰をのぼった際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
高千穂峰のライブカメラ
高千穂峰のライブカメラの様子です。左側に新燃岳も映っています。
高千穂峰はカッコイイ山
高千穂峰は、とてもカッコイイ山です。
この山は、あまり登山をやってなさそうなひとも、たくさんのぼっていたのが印象的でした。地元では、ハイキング的な山なんでしょうね。
遠くから見てよし、のぼってよし、のぼった景色もよしと、3拍子そろった山なので、みなさんもぜひのぼってみてください。
ルート概要 | ||||
ビジターセンタールート | 約630m | 標高差約5.2km | 往復距離3時間40分 | 登山時間中級レベル |
高千穂峰~二子石ルート | 標高差 約1000m | 往復距離 約7.8m | 登山時間 5時間40分 | 中級レベル |
霧島東神社ルート | 約1200m | 標高差約10km | 往復距離7時間 | 登山時間上級レベル |