
甲斐駒ヶ岳の登山口の場所をおしえて



駐車場やトイレの情報を知りたい
今回はそんなお悩みを解決します。
甲斐駒ヶ岳は、人気の登山口である北沢峠まではマイカー規制があります。黒戸尾根ルートであれば、車で行くことも可能ですが、完全に上級者向けです。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
北沢峠登山口 | 南アルプス林道駐車場 | 300台 | 有料 | あり |
黒戸尾根登山口 | 尾白川渓谷駐車場 | 100台 | 無料 | あり |
この記事では、甲斐駒ヶ岳の登山口と駐車場について、以下の3つのポイントでお伝えします。
この記事でわかること
- 甲斐駒ヶ岳の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場
- 駐車場の料金やトイレの有無



黒戸尾根は日本三大急登のひとつですよ!
目次
甲斐駒ヶ岳の登山口と駐車場


名称 | 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) |
標高 | 2,967m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 長野県、山梨県 |
登山適期 | 6月中旬~10月中旬 |
登山レベル | 中級~上級 |
登山ルート | 甲斐駒ヶ岳の登山ルート |
アクセス方法 | 北沢峠までのアクセス方法 |
甲斐駒ヶ岳は、山梨県と長野県にまたがる標高2,967mの山です。
登山としては、西側の北沢峠からのぼるルートと、黒戸尾根側からのぼるルートの2つあります。黒戸尾根側は、完全に上級者向けですので、北沢峠からのぼるのが一般的です。
また、甲斐駒ヶ岳は南アルプスの天然水でもおなじみの場所です。甲斐駒ヶ岳のふもとが水源になっており、宇多田ヒカルさんのCMなどでも有名ですね。


北沢峠登山口と駐車場
この登山口から行けるルート
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
北沢峠ルート | 約1,170m | 約8.9km | 6時間30分 | 中級レベル |
甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳ルート | 約2,330m | 約17.8km | 13時間 | 上級レベル |
北沢峠から行くルートの登山口です。
北沢峠のバス停近くからのぼることができます。
ちなみに、北沢峠までではマイカーで行くことができません。
マイカーで行く場合には、南アルプス林道駐車場にて乗り換えが必要です。ここから北沢峠までは、バスかタクシーでの移動になります。
名称 | 南アルプス林道駐車場 |
所在地 | 長野県伊那市長谷黒河内1847-2 |
料金 | 5日以内 1,000円 以降は5日までごとに +1,000円 |
連絡先 | 0265-98-2821 |
黒戸尾根ルートの登山口と駐車場
この登山口から行けるルート
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
黒戸尾根ルート | 約2,540m | 約18.1km | 13時間40分 | 上級レベル |
黒戸尾根ルートの登山口です。
このルートはマイカー規制がないので、登山口近くまで車で行くことが可能です。
駐車場は、登山口近くにあります。大き目の無料駐車場で、トイレもあります。
甲斐駒ヶ岳はマイカー規制あり
甲斐駒ヶ岳は、マイカー規制があります。
北沢峠までは、乗り換えが必要なので注意してください。黒戸尾根側はマイカーで行けるものの、完全な上級者向けです。
ほとんどの登山者は、北沢峠からのぼることが多いとおもいますので、事前に下調べはしっかりしてから行きましょう。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
北沢峠登山口 | 南アルプス林道駐車場 | 300台 | 有料 | あり |
黒戸尾根登山口 | 尾白川渓谷駐車場 | 100台 | 無料 | あり |