九重連山の初心者向けルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
久住山や中岳などの九重のメインルートは比較的歩く距離が長く、体力が必要です。今回は、体力に自信がない初心者の方向けに誰でも簡単にのぼれるルートを選びました。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
沓掛山ルート | 約180m | 約1.7km | 1時間10分 | 初級レベル |
合頭山~狩猟山 | 約310m | 約4.3km | 2時間20分 | 初級レベル |
タデ原湿原~指山 | 約550m | 約6.2km | 3時間50分 | 初級レベル |
黒岩山ルート | 約190m | 約2.4km | 1時間30分 | 初級レベル |
法華院温泉ルート | 約480m | 約10.2km | 5時間 | 中級レベル |
この記事では、九重連山の初心者向けルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 初心者向けのルート
- 初心者向けルートの難易度や距離
- 九重連山のライブカメラや天気の情報

簡単にのぼれるルートを選びました!
九重連山の初心者向けルート5つ


名称 | 九重連山(くじゅうれんざん) |
標高 | 1,791m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 九州 |
都道府県 | 大分県 |
登山適期 | 6月上旬~11月下旬 |
難易度 | 初級~中級 |
おすすめルート | 沓掛山ルート |
九重連山のメイン | メインの九重連山 |
九重連山の他の山 | 他の九重連山 |
登山口と駐車場 | 九重連山の登山口&駐車場 |
九重連山の初心者向けルートを紹介します。
ここでは、体力に自信のない初心者の方向けにのぼりやすいルートを選んでいます。
ルートによってはさらに簡単に変化できるようになっているものもあり、体力レベルにあわせて行程を変えることが可能です。
九重連山のおすすめ登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。こちらでは、久住山や中岳などの九重のメインどころの登山ルートを紹介しています。


沓掛山ルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】40分 【下り】30分 |
参考コースタイム 1時間10分 (日帰り) |
【標高差】約180m /【距離】約1.7km |
初級レベル |
沓掛山(くつがけやま)ルートです。
沓掛山は、写真だけ撮って素通りしてしまうひとが多いのではないかとおもいます。久住山や中岳を目指すひとにとっては、通過点的な存在になっています。
ですが、きちんとのぼりもあり景色も良いので、ハイキングとしてもなかなか楽しい山です。
頂上は平坦な場所でベンチもあり、休憩ができるようになっています。まさにハイキング向けな山ですね。
周りには三俣山や星生山も見ることができ、まずはここをのぼるだけでも、九重連山の雰囲気が味わえるのではないかとおもいます。
合計距離 | 1.71km |
最高点の標高 | 1,502m |
最低点の標高 | 1,337m |
累積標高(上り) | 177m |
累積標高(下り) | 177m |
合頭山~狩猟山ルート
このルートの目安 |
---|
(2.0) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】80分 【下り】60分 |
参考コースタイム 2時間20分 (日帰り) |
【標高差】約310m /【距離】約4.3km |
初級レベル |
合頭山と狩猟山を行くルートです。
それぞれ合頭山(ごうとうざん)、狩猟山(りょうしやま)と読みます。
合頭山も狩猟山も、ひとつひとつはとても簡単な山です。
ルート上では二つのぼっていますが、もちろんひとつだけでも構いません。
合頭山も狩猟山も、ひとつだけならかなり気軽にのぼれる山ですね。体力に応じて臨機応変に対応しましょう。
合計距離 | 4.28km |
最高点の標高 | 1,425m |
最低点の標高 | 1,291m |
累積標高(上り) | 308m |
累積標高(下り) | 308m |
タデ原湿原~指山ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】130分 【下り】100分 |
参考コースタイム 3時間50分 (日帰り) |
【標高差】約550m /【距離】約6.2km |
初級レベル |
タデ湿原~指山ルートです。
体力があればこの通りに指山へのぼってもいいですし、山頂を端折れば簡単なハイキングコースに早変わりするところが、このルートの魅力です。
分岐から指山までの標高差は約250mほどなので、このルートの半分くらいになります。湿原のみ歩くのであればもっと簡単です。
合計距離 | 6.2km |
最高点の標高 | 1,448m |
最低点の標高 | 1,035m |
累積標高(上り) | 549m |
累積標高(下り) | 549m |
黒岩山ルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】50分 【下り】40分 |
参考コースタイム 1時間30分 (日帰り) |
【標高差】約190m /【距離】約2.4km |
初級レベル |
黒岩山に行くルートです。
牧ノ戸峠から、久住山や中岳とは反対方向にある山です。駐車場からのアクセスも良い上、とても簡単なのでだれでものぼれることができます。


合計距離 | 2.4km |
最高点の標高 | 1,496m |
最低点の標高 | 1,330m |
累積標高(上り) | 186m |
累積標高(下り) | 186m |
法華院温泉ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】170分 【下り】130分 |
参考コースタイム 5時間00分 (日帰り) |
【標高差】約480m /【距離】約10.2km |
中級レベル |
法華院温泉山荘にある温泉を目指すルートです。
こちらは九州でも人気の秘湯、法華院温泉(ほっけいんおんせん)を目指すルートとなっております。
この法華院温泉は、歩きでしか行くことができません。まさに秘湯です。



こういう場所に行けるのは、登山者冥利につきますね!
距離が10kmくらいあるので唯一、 中級レベルとしましたが標高差はさほどありません。距離に対しては標高差が少なめなので、筋力よりも体力が必要なルートです。
そのため、体力がない初心者でも休み休みいけば、十分到達可能だとおもいます。
合計距離 | 10.16km |
最高点の標高 | 1,339m |
最低点の標高 | 1,036m |
累積標高(上り) | 480m |
累積標高(下り) | 480m |
法華院温泉山荘は日帰り入浴も宿泊もできます。一泊すると行程が楽になりますね。
名称 | 法華院温泉山荘 |
住所 | 大分県竹田市久住町大字有氏1783 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
入浴料金 | 500円 |
TEL | 090-4980-2810 |
九重連山の天気情報


九重連山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
九重連山のライブカメラの様子です。
九重連山の天気
九重連山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
九重連山は初心者でも楽しめる
九重連山は、初心者でも楽しめます。
九重にはとてもたくさんの山がありますので、自分にレベルにあわせて選べるのが良いところですね。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
沓掛山ルート | 約180m | 約1.7km | 1時間10分 | 初級レベル |
合頭山~狩猟山 | 約310m | 約4.3km | 2時間20分 | 初級レベル |
タデ原湿原~指山 | 約550m | 約6.2km | 3時間50分 | 初級レベル |
黒岩山ルート | 約190m | 約2.4km | 1時間30分 | 初級レベル |
法華院温泉ルート | 約480m | 約10.2km | 5時間 | 中級レベル |
体力に自信がついてきたら九重のメインの山々へものぼってみましょう。
九重連山のメインの登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。

