九重連山のおすすめ登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
九重連山は複数の山々がたくさん密集しており、どれをのぼったら良いかわからないというひとも少なくないと思います。そこで九重連山の中でも、特におすすめの山や難易度や時間などの情報もまとめました。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
久住山 | 約640m | 約9.2km | 5時間10分 | 中級レベル |
中岳 | 約640m | 約10.6km | 5時間30分 | 中級レベル |
星生山 | 約580m | 約8.1km | 4時間40分 | 初級レベル |
九重連山満喫 | 約930m | 約11.7km | 6時間50分 | 中級レベル |
この記事では、九重連山のおすすめ登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 九重連山のおすすめ登山ルート
- 登山ルートの難易度や登山時間
- 九重連山のライブカメラや天気の情報

九重連山はどこも絶景が広がっています!
九重連山のおすすめ登山ルート4選


名称 | 九重連山(くじゅうれんざん) |
標高 | 1,791m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 九州 |
都道府県 | 大分県 |
登山適期 | 6月上旬~11月下旬 |
難易度 | 初級~中級 |
九重連山の他の山 | 他の九重連山 |
九重の初心者向けの山 | 初心者向け九重連山 |
登山口と駐車場 | 九重連山の登山口&駐車場 |
九重連山は、日本百名山のひとつです。
九重連山は九州でも人気な山のひとつで、ミヤマキリシマや紅葉など、年間通して多くの登山者が訪れます。火山帯なだけあって樹木が少なく、見晴らしがとても良い草原のような景色が広がっているのも特徴的です。
九重連山の登山ルートの特徴としては、どこも歩く距離が長いという点が挙げられます。
そのため、全体的に登山時間は少し長めになります。標高差はそこまでないものの、体力が必要な山が多いです。
体力に自信がないという初心者の方向けに、もう少し優しいルートも選びました。
九重連山の初心者向けルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。だれでも簡単にのぼれるルートを厳選しました。


久住山ルート
このルートの目安 |
---|
(3.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】180分 【下り】130分 |
参考コースタイム 5時間10分 (日帰り) |
【標高差】約640m /【距離】約9.2km |
中級レベル |
九重連山を代表する、久住山まで行くルートです。
久住山(くじゅうさん)は、ピラミッドのような山容で九重連山の中でも非常に人気の高い山です。私もこのルートで、実際に久住山にいきましたが、とても歩きやすく良いルートでした。
牧ノ戸峠からのぼるルートがもっともメジャーなルートです。沓掛山(くつがけやま)という小さい山を経由して、広々とした西千里ヶ浜という草原につき、そこから久住山に向かいます。


西千里ヶ浜はいろいろなルートに分岐しているので、目の前に見える山々のどれをのぼるか迷うところですね。
左側に行けば星生山、まっすぐ行けば久住山や中岳など、ここから選べるルートは多岐にわたります。
合計距離 | 9.21km |
最高点の標高 | 1,789m |
最低点の標高 | 1,334m |
累積標高(上り) | 642m |
累積標高(下り) | 642m |
中岳ルート
このルートの目安 |
---|
(3.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】190分 【下り】140分 |
参考コースタイム 5時間30分 (日帰り) |
【標高差】約640m /【距離】約10.6km |
中級レベル |
中岳は、九重連山最高峰の山です。
九重だけではなく、九州本土全体でも最高峰として知られています。
そのため、ここをのぼりに行きたいというひとも多いのではないでしょうか?
こちらは、その九州本土最高峰の中岳までストレートに行くルートです。手前に御池という池があり、冬には全面凍結して氷の上を歩くことができます。


この辺は樹木がなく、日が出ているとかなり暑くなります。御池はそんな中、オアシス的な存在ですね。見るだけでもなんか涼を感じます。
合計距離 | 10.6km |
最高点の標高 | 1,779m |
最低点の標高 | 1,329m |
累積標高(上り) | 641m |
累積標高(下り) | 641m |
星生山ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】160分 【下り】120分 |
参考コースタイム 4時間40分 (日帰り) |
【標高差】約580m /【距離】約8.1km |
初級レベル |
星生山に向かうルートです。
星生山(ほっしょうざん)と読みます。こちらも牧ノ戸峠からスタートになります。


ゴツゴツした岩が見えていて、その山容はまるで軍艦のようでした。
「あそこにのぼったら景色良いんだろうな~」と思いつつも、私は体調の関係上この山は端折ってしまったので、次に行くときは必ずのぼりたい山のひとつです。
西千里ヶ浜まで行ってしまえば、30分くらいでのぼれるので、体力に余裕があるひとはぜひ行ってみて下さい。
合計距離 | 8.1km |
最高点の標高 | 1,761m |
最低点の標高 | 1,329m |
累積標高(上り) | 578m |
累積標高(下り) | 578m |



山の名前で「星」がつくのは珍しいですよね
九重連山満喫ルート
このルートの目安 |
---|
(4.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】230分 【下り】180分 |
参考コースタイム 6時間50分 (日帰り) |
【標高差】約930m /【距離】約11.7km |
中級レベル |
こちらは、私のいちおしルートです。
九重連山でも特に有名な、「久住山」「中岳」「星生山」を3つとものぼるルートになります。このルートは、九重連山の魅力が詰まっているので、とてもおすすめです。
上記それぞれのルートにプラスしただけなんですが、おすすめしたい理由が2つあります。
- 3つともすべて魅力的な山だから。
- 歩く距離や標高差があまり変わらない。
3つのぼると大変そうに思えますが、標高差はそれぞれの山単体でのぼったときとさほど変わりがありません。
3つのぼるから3倍になるというわけではなく、ボリューム的にはそれぞれ単体の山へ行くルートの1.5倍くらいです。それぞれが近い場所に位置しているので、距離的にも大きな違いはありません。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 |
---|---|---|
久住山ルート | 約650m | 約9.2km |
星生山ルート | 約580m | 約8km |
中岳ルート | 約650m | 約10.6km |
九重連山満喫ルート | 約940m | 約11.6km |
西千里ヶ浜まで行ってしまえば、あとはそれぞれ少し足を延ばすだけです。単体の山をのぼれる実力のあるひとは、十分行ける範囲かとおもいます。
合計距離 | 11.65km |
最高点の標高 | 1,790m |
最低点の標高 | 1,334m |
累積標高(上り) | 933m |
累積標高(下り) | 933m |
九重連山の天気情報


九重連山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
九重連山山のライブカメラの様子です。
九重連山の天気
九重連山の天気の情報です。
どれも魅力的な山
牧ノ戸峠からのぼれる山はどれも魅力的です。
中でもひとつ選ぶとしたら、九重連山満喫ルートが一番九重の魅力が味わえるかなとおもいます。道中のルートがほぼ同じなので、良いとこどりできます。
樹木のない広大な景色は九州ならではとおもうので、機会があればぜひとも行ってみて下さい。