九重連山の三俣山や平治岳のルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
九重連山には、メインの牧ノ戸峠周辺以外にもたくさんの山があります。三俣山は山容がカッコイイですし、平治岳はミヤマキリシマで特に有名です。大船山の近くには、法華院温泉もあります。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
三俣山 | 約700m | 約7.1km | 4時間40分 | 中級レベル |
大船山 | 約1230m | 約15.6km | 9時間 | 上級レベル |
平治岳 | 約850m | 約8.5km | 5時間30分 | 中級レベル |
岩井川岳~扇ヶ鼻 | 約720m | 約8.8km | 5時間10分 | 中級レベル |
この記事では、九重連山の三俣山や平治岳や大船山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 三俣山や平治岳などの登山ルート
- 登山ルートの難易度や時間
- 九重連山のライブカメラや天気の情報

九重連山のメインどころ以外の山を紹介していきます!
三俣山や平治岳などの登山ルート4つ


名称 | 九重連山(くじゅうれんざん) |
標高 | 1,791m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 九州 |
都道府県 | 大分県 |
登山適期 | 6月上旬~11月下旬 |
難易度 | 中級~上級 |
おすすめルート | 三俣山ルート |
九重連山のメイン | メインの九重連山 |
九重の初心者向けの山 | 初心者向け九重連山 |
登山口と駐車場 | 九重連山の登山口&駐車場 |
九重連山は、大分県にある山の総称です。
日本百名山のひとつにも数えられており、九州でも屈指の人気な山域です。今回は三俣山や平治岳など、メインどころの牧ノ戸峠周辺とは別の九重の山々の登山ルートをまとめました。
久住山や中岳などより知名度が低いものが多い物の、どれもおすすめできる良い山です。
久住山や中岳などのメイン登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。


三俣山ルート
このルートの目安 |
---|
(3.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】160分 【下り】120分 |
参考コースタイム 4時間40分 (日帰り) |
【標高差】約700m /【距離】約7.1km |
中級レベル |
独特な山容が特徴的な、三俣山です。
三俣山(みまたやま)は、その名の通り三つに峰がわかれていて、とても登山欲をそそられる山ですね。


この写真は、実際に九重連山に行ったときに撮ったものですが、そのときは何の山なのか全くわかっていませんでした。
でも、写真フォルダにはしっかりと残っていたので・・・やはりカッコイイ山は撮ってしまうものですよね。
下の軌跡をみるとよくわかるんですが、実際は4つの峰に分かれています。ピークでいうと4つあるんですが、同じくらいの高さなのは3つなので、三俣山という名前になったのかなとおもいます。
合計距離 | 7.13km |
最高点の標高 | 1,751m |
最低点の標高 | 1,233m |
累積標高(上り) | 703m |
累積標高(下り) | 703m |
大船山ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】310分 【下り】230分 |
参考コースタイム 9時間00分 (日帰り) |
【標高差】約1230m /【距離】約15.6km |
上級レベル |
九重連山の東の盟主、大船山(たいせんざん)をのぼるルートです。
大船山は東側からのぼるルートもあるんですが、長者ヶ原からのぼる方が人気のため、こちらのルートを紹介しています。距離はかなりロングです。
標高差もあって一日がかりの長い行程になるので、途中で法華院温泉に立ち寄って休憩などをすると良いでしょう。法華院温泉山荘では宿泊もできますので、一泊二日で行くと時間に余裕ができて良いとおもいます。
名称 | 法華院温泉山荘 |
住所 | 大分県竹田市久住町大字有氏1783 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
入浴料金 | 500円 |
TEL | 090-4980-2810 |
合計距離 | 15.57km |
最高点の標高 | 1,765m |
最低点の標高 | 1,036m |
累積標高(上り) | 1,225m |
累積標高(下り) | 1,225m |
平治岳ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】190分 【下り】140分 |
参考コースタイム 5時間30分 (日帰り) |
【標高差】約850m /【距離】約8.5km |
中級レベル |
平治岳(ひいじだけ)をのぼるルートです。
九重連山は、ミヤマキリシマというツツジが咲くことでも有名な山域です。その中でも平治岳は、特にたくさん咲く山として有名で、九州でももっともキレイな場所といわれています。


平治岳は、見事なまでのミヤマキリシマが咲き乱れます。辺り一面がお花畑のようになり、シーズン中はとても人気な山です。
その反面、シーズン以外ではここをのぼるひとはあまり多くなく、静かな登山がたのしめる山ですね。
- 5月末~6月上旬ごろ
ツツジは自然のものですので、時期のズレや気候の影響などによって、キレイに咲いたり咲かなかったりします。事前に問い合わせをしておくと、間違いがないでしょう。
九重町役場自然環境課 | TEL:0973-76-3150 |
長者原ビジターセンター | TEL:0973-79-2154 |
合計距離 | 8.53km |
最高点の標高 | 1,639m |
最低点の標高 | 858m |
累積標高(上り) | 847m |
累積標高(下り) | 847m |
岩井川岳~扇ヶ鼻ルート
このルートの目安 |
---|
(3.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】180分 【下り】130分 |
参考コースタイム 5時間10分 (日帰り) |
【標高差】約720m /【距離】約8.8km |
中級レベル |
岩井川岳~扇ヶ鼻ルートです。
それぞれ岩井川岳(いわいごだけ)、扇ヶ鼻(おうぎがはな)と読みます。
メインの牧ノ戸峠とは打って変わって、ひっそりとしたルートです。
扇ヶ鼻へは牧ノ戸峠から行くひとの方が多いと思います。こちらは、地元のひと以外はあまり行かないルートですね。
扇ヶ鼻は、九重連山の手前に位置するので景色はかなりキレイです。
このルートを紹介した目的はもうひとつあって、牧ノ戸峠駐車場が混雑しているときにこのルートを経由すれば、久住山や中岳などのメインどころの山まで行けるという点です。
ここを経由すると、ストレートに久住山などにのぼるより大変なので、体力のあるひと向けになりますが、抜け道的な良いルートだとおもいます。
合計距離 | 8.8km |
最高点の標高 | 1,698m |
最低点の標高 | 1,024m |
累積標高(上り) | 724m |
累積標高(下り) | 724m |
九重連山の天気情報


九重連山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
九重連山のライブカメラの様子です。
九重連山の天気
九重連山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
九重連山は良い山がたくさん
九重連山は、良い山がたくさんあります。
久住山や中岳などのメインどころの山だけではなく、その周りの山々にも目を向けてみてはいかがでしょうか。