富士山の登山に関する疑問をすべて解決!よくある質問と悩み

疑問を抱く男女と背景に富士山

この記事プロモーションが含まれています

富士山登山に関するよくある質問をまとめました。

はじめてのぼるひとやこれから挑戦を考えているひとにとって役立つ情報を載せています。富士山は環境が特殊なので、知らないとまずいことも多々あるので注意が必要です。

実際に何度も富士山登山経験のある私がアドバイスしています。登山の準備や安全対策など、ぜひ参考にしてください。

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

富士山登山に関するよくある質問

富士山の登山に関して、よくある質問を項目ごとにまとめました。

登山に関するよくある質問

富士山の標高っていくつ?

3,776mです。

最高峰はお鉢巡りの途中にある"剣が峰"になります。各ルートの頂上とされている山小屋のあたりは3,740mくらいなので、厳密に言うと本当の山頂ではありません。

どこからのぼるの?

5合目からのぼるのが基本です。

ほとんどのひとが各ルートの5合目からのぼっています。「富士山登山」といえば、通常は5合目からのぼることを指します。

1合目からのぼりたい

気持ちはわかりますが、かなり難易度が高いです。登山上級者でないと厳しいでしょう。

登山のスケジュールをおしえて

富士山登山は一泊二日が基本です。

多くのひとがこのスケジュールでのぼっています。さらに二泊や三泊すれば登頂率があげられるので、山小屋を上手に活用しましょう。

ご来光を見たいんだけど!

ご来光に関する情報は下記のページで徹底的に解説しています。

日の出の時間なども解説しているので、ご来光登山に役立つはずです。

子供でものぼれる?

のぼれます。子供は基本的に体力がありますし、体重が軽い分有利です。

女性でものぼれる?

のぼれます。体力はトレーニング次第でどうにもなりますし、富士山は登山者が多いので女性でも安心してのぼれる環境です。

一人でも大丈夫?

大丈夫です。私もいつもひとりでのぼっています。

某バスツアー会社によると、申し込みの約34%が1名参加だったそうです。一人というのは決して珍しくありません。

トイレが心配なんだけど・・・

山小屋があるところにはトイレがあります。そのため、トイレの心配はほぼ不要です。

それでもトイレが心配なひとは、数が多い吉田ルートを選びましょう。

太っててものぼれる?

どのくらい太っているのかにもよりますが、きちんとした戦略を立てればのぼれる可能性はあります。

ちなみに私は、体重90kgで日帰り登山したことがあります。

初心者でものぼれる?

はい、大丈夫です。

ただし、事前にトレーニングはしておきましょう。

どの季節が最適?

富士山には山開きシーズンがあります。

例年通りであれば、7月1日~9月10日までが登山シーズンです。これ以外の時期は、登山上級者でも危険なレベルなので、富士山にのぼるのであれば必ずこの期間にのぼりましょう。

アクセス方法は?

五合目までのアクセス方法は以下の記事にまとめています。

マイカーで行く場合には上記の「マイカー規制の記事」を参考にしてください。

公共機関で行く場合には下記の記事を参考にしてください。

水って補給できる?

山小屋には水や食料が売っています。

ただし、料金は高めなのでお金はなるべく多く持っていきましょう。

頂上の様子を知りたい

富士山の頂上には火口があります。

その他人工物が多めなので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

どれくらいの気温なの?

富士山の頂上は、平地の真冬並みの寒さになります。

詳しい気温や天気などは下記のページを参考にしてください。

登山ルートのよくある質問

初心者はどこをのぼればいい?

吉田ルート富士宮ルートがオススメです。登山未経験なら吉田ルートのほうがよいですね。

登山経験ないけどのぼれる?

事前の準備とトレーニング次第でだれでものぼれます。登山の経験があれば有利ですが、なくても全然大丈夫です。

最短で行けるルートおしえて

富士宮ルートが最短です。しかし一気に標高を稼ぐ分、高山病になりやすいので注意が必要です。

日帰りで登山できる?

全ルート日帰りで行くことは可能です。しかし、かなり体力がないと厳しいので事前の準備は必須です。若さや勢いだけで達成できるほど日帰りは甘くありません。

頂上ってどこ?

富士山の最高峰は剣が峰です。

お鉢巡りの途中にあり、建物があるのでそれが目印になります。

どのルートが混雑する?

吉田ルートは登山者全体の6割を占めるので、圧倒的に混みます。次に富士宮ルートが3割ほどで混みます。

注意点としては、須走ルートは8合目あたりで吉田ルートと合流するという点です。頂上でのご来光目的ならば、須走ルートも混むということを覚えておきましょう。

危険な場所ってある?

特にありません。

一部岩場があるところもありますが、全然大したことないレベルです。落ち着いて歩けば問題ありません。

装備についてのよくある質問

ジャージじゃダメ?

速乾性があればのぼれないことはないです。

ただし、耐久性の観点から登山には向いていません。せめてレインウェアだけはきちんとしたものを用意しておきましょう。

普段履いてる靴でもいい?

底がツルツルしているスニーカーとかじゃなければ大丈夫です。

しかし、靴は防水のほうが良いです。天気が急変することはよくありますし、足が濡れるとかなり不快です。また、登山ではグリップ力も必要になります。

富士山に適した登山靴については、以下の記事を参考にしてください。

杖って必要?

トレッキングポールはあったほうが良いです。

特に、吉田ルートは下山道がかなり滑りやすいので、あるとないとでは雲泥の差だとおもいます。

下山で滑っているひともよく見かけます。

水ってどのくらいいる?

ざっくり計算すると、吉田ルートは2~3リットルあれば多くのひとは足ります。

詳しくは水分計算のページをどうぞ。

装備のレンタルとかできる?

はい、できます。

装備を1から揃えるとかなりのお金が掛かるので、レンタルのほうが安く済ませられます。1回限りの登山でしたら、買うよりも借りる方がお得です。

  • 登山装備を全てレンタルすることが可能
  • サイズが合わなければ無料で変更可
  • 理由関係なくキャンセルしても全額返金
  • 使ったままの状態で返却OK!

登山装備に関する悩みはこれで解決!

カッパって必要?

絶対に必要です。

標高3,000m超える山を舐めてはいけません。カッパには雨だけでなく、風を避けて防寒するという意味合いもあります。長い時間雨風にさらされると、低体温症で最悪死に至るケースがあります。

傘でもいい?

傘は絶対にNGです。

富士山は風が強いのですぐに壊れますし、飛ばされてしまったら回収不可能です。

また、傘だと横風で濡れるので意味がないです。

ケガや病気についてのよくある質問

ケガで動けなくなった

富士山には救護所がたくさんあります。近くの山小屋に連絡するか119番に連絡しましょう。

頭痛や吐き気がしてきた

高山病の初期症状です。深呼吸して様子をみましょう。軽い頭痛くらいなら問題ありません。頭痛くらいはほとんどのひとがなっています。

症状が悪化するようであれば、下山を検討しましょう。

高山病ってなに?

標高が高い場所でなる特殊な病気のことで、頭痛や吐き気やめまいなどの症状がでます。よく例えられるのが「ひどい二日酔い」です。

病気とはいっても一時的なもので、標高をさげれば多くのひとは改善します。一般的には、吉田ルートと富士宮ルートの5合目である2,500ⅿくらいから、高山病になるリスクが高まります。

高山病の対策をおしえてほしい

たくさん深呼吸しましょう。

富士山は深呼吸にはじまり、深呼吸に終わります。他にもできる高山病対策は以下のページを参考にしてください。

疑問を解決していざ富士山へ!

富士山登山は、事前の準備が大切です。

しっかりと計画を立て、安全に登山を楽しんでください。

  • 富士山の登山を完全ガイド
  • はじめてでも大丈夫なように1から解説
  • アクセス方法から登山ルートまで詳しくわかる
  • 富士山登山の成功へのヒントがここに!
富士山への一歩を踏み出そう!
この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
疑問を抱く男女と背景に富士山

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次