この記事はプロモーションが含まれています
富士山の登山に関する疑問をすべて解決!よくある質問と悩み

富士山登山に関するよくある質問をまとめました。
はじめてのぼるひとやこれから挑戦を考えているひとにとって役立つ情報を載せています。富士山は環境が特殊なので、知らないとまずいことも多々あるので注意が必要です。
実際に何度も富士山登山経験のある私がアドバイスしています。登山の準備や安全対策など、ぜひ参考にしてください。
富士山登山に関するよくある質問
富士山の登山に関して、よくある質問を項目ごとにまとめました。
登山に関するよくある質問
- 富士山の標高っていくつ?
-
3,776mです。
最高峰はお鉢巡りの途中にある"剣が峰"になります。各ルートの頂上とされている山小屋のあたりは3,740mくらいなので、厳密に言うと本当の山頂ではありません。
- どこからのぼるの?
-
5合目からのぼるのが基本です。
ほとんどのひとが各ルートの5合目からのぼっています。「富士山登山」といえば、通常は5合目からのぼることを指します。
- 1合目からのぼりたい
-
気持ちはわかりますが、かなり難易度が高いです。登山上級者でないと厳しいでしょう。
- 登山のスケジュールをおしえて
-
富士山登山は一泊二日が基本です。
多くのひとがこのスケジュールでのぼっています。さらに二泊や三泊すれば登頂率があげられるので、山小屋を上手に活用しましょう。
あわせて読みたい料金もわかる!富士山の山小屋完全ガイド!ご来光は8合目がおすすめ この記事では、富士山のすべての山小屋を詳しく紹介します。 ルートや標高ごとに山小屋をわけたり、ご来光に便利な7合目と8合目も個別にまとめました。7合目と8合目の山... - ご来光を見たいんだけど!
-
ご来光に関する情報は下記のページで徹底的に解説しています。
日の出の時間なども解説しているので、ご来光登山に役立つはずです。
あわせて読みたい富士山の日の出時間とご来光が見えるベストな場所を詳しく解説 この記事では、富士山のご来光について徹底的に解説します。 富士山のご来光が見られる時間帯は、午前四時半~五時半ごろです。吉田ルートと須走ルートはどこからでも見... - 子供でものぼれる?
-
のぼれます。子供は基本的に体力がありますし、体重が軽い分有利です。
- 女性でものぼれる?
-
のぼれます。体力はトレーニング次第でどうにもなりますし、富士山は登山者が多いので女性でも安心してのぼれる環境です。
- 一人でも大丈夫?
-
大丈夫です。私もいつもひとりでのぼっています。
某バスツアー会社によると、申し込みの約34%が1名参加だったそうです。一人というのは決して珍しくありません。
- トイレが心配なんだけど・・・
-
山小屋があるところにはトイレがあります。そのため、トイレの心配はほぼ不要です。
それでもトイレが心配なひとは、数が多い吉田ルートを選びましょう。
- 太っててものぼれる?
-
どのくらい太っているのかにもよりますが、きちんとした戦略を立てればのぼれる可能性はあります。
ちなみに私は、体重90kgで日帰り登山したことがあります。
あわせて読みたい90kgのデブ初心者が日帰り富士登山を3か月で成功させた9つの戦略 私は体重90kgで富士山を登頂しました。 登山を始めてから3か月のことです。当時めちゃくちゃ太っていた私でも、富士山に登頂することは可能でした。それどころか、日帰... - 初心者でものぼれる?
-
はい、大丈夫です。
ただし、事前にトレーニングはしておきましょう。
- どの季節が最適?
-
富士山には山開きシーズンがあります。
例年通りであれば、7月1日~9月10日までが登山シーズンです。これ以外の時期は、登山上級者でも危険なレベルなので、富士山にのぼるのであれば必ずこの期間にのぼりましょう。
あわせて読みたい【2024年度】富士山のマイカー規制と登山駐車場の場所とアクセス 富士山のマイカー規制と登山駐車場から五合目までのアクセス方法を詳しく解説します。 2024年度も、昨年と同じ期間のマイカー規制が予想されます。昨年のマイカー規制期... - アクセス方法は?
-
五合目までのアクセス方法は以下の記事にまとめています。
マイカーで行く場合には上記の「マイカー規制の記事」を参考にしてください。
公共機関で行く場合には下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい駅から出発!富士山5合目までのバスのアクセス方法 この記事では、駅から富士山5合目までのアクセス方法を解説します。 富士山は登山シーズン中はマイカー規制があり、車では行けません。そのため、規制区間はバスかタク... - 水って補給できる?
-
山小屋には水や食料が売っています。
ただし、料金は高めなのでお金はなるべく多く持っていきましょう。
- 頂上の様子を知りたい
-
富士山の頂上には火口があります。
その他人工物が多めなので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい意外だった!富士山の頂上にある施設と山頂で出来る7つのこと! この記事では、富士山の頂上について詳しく解説します。 意外にも、富士山の頂上では出来ることが多いです。火口を見たり、神社でお参りしたり、ハガキを出したり、下か... - どれくらいの気温なの?
-
富士山の頂上は、平地の真冬並みの寒さになります。
詳しい気温や天気などは下記のページを参考にしてください。
あわせて読みたい富士山山頂の天気と気温!知っておきたい防寒対策とライブカメラ この記事では、富士山山頂の天気と気温について解説します。 富士山山頂の平均気温は5℃前後です。しかし実際には体感温度も非常に重要で、特に風の影響を考慮しなければ...
登山ルートのよくある質問
- 登山経験ないけどのぼれる?
-
事前の準備とトレーニング次第でだれでものぼれます。登山の経験があれば有利ですが、なくても全然大丈夫です。
- 最短で行けるルートおしえて
-
富士宮ルートが最短です。しかし一気に標高を稼ぐ分、高山病になりやすいので注意が必要です。
- 日帰りで登山できる?
-
全ルート日帰りで行くことは可能です。しかし、かなり体力がないと厳しいので事前の準備は必須です。若さや勢いだけで達成できるほど日帰りは甘くありません。
あわせて読みたい富士山の日帰り登山は初心者でもできる?実際に攻略するためのコツも この記事では、富士山の日帰り登山について解説します。 富士山は、日帰り登山が可能な山です。しかし、日帰りで行くには「日常的にトレーニングをしていて体力がある」... - 頂上ってどこ?
-
富士山の最高峰は剣が峰です。
お鉢巡りの途中にあり、建物があるのでそれが目印になります。
あわせて読みたい富士山のお鉢巡りの所要時間と難易度を解説!歩き方のコツも! この記事では、富士山のお鉢巡りについて詳しく解説します。 お鉢巡りとは、富士山の頂上の火口の周りをぐるっと一周することです。全体的に傾斜がゆるいのでハイキング... - どのルートが混雑する?
-
吉田ルートは登山者全体の6割を占めるので、圧倒的に混みます。次に富士宮ルートが3割ほどで混みます。
注意点としては、須走ルートは8合目あたりで吉田ルートと合流するという点です。頂上でのご来光目的ならば、須走ルートも混むということを覚えておきましょう。
あわせて読みたい富士山の登山で避けるべき時期と時間帯!空いてるルートと混雑予想 この記事では、富士山の混雑を避けるべき時期と空いているルートについて解説します。 もっとも混む時期は、お盆休みです。空いている狙い目はお盆休み前後になります。... - 危険な場所ってある?
-
特にありません。
一部岩場があるところもありますが、全然大したことないレベルです。落ち着いて歩けば問題ありません。
装備についてのよくある質問
- ジャージじゃダメ?
-
速乾性があればのぼれないことはないです。
ただし、耐久性の観点から登山には向いていません。せめてレインウェアだけはきちんとしたものを用意しておきましょう。
あわせて読みたい失敗しない最強登山レインウェアの選び方とおしゃれなおすすめモデル この記事では、おすすめ登山用レインウェアをご紹介します。 登山では、信頼性の高いレインウェアを選ぶことは命に関わるほど重要です。しかし、初心者の方にとっては、... - 普段履いてる靴でもいい?
-
底がツルツルしているスニーカーとかじゃなければ大丈夫です。
しかし、靴は防水のほうが良いです。天気が急変することはよくありますし、足が濡れるとかなり不快です。また、登山ではグリップ力も必要になります。
富士山に適した登山靴については、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい富士山におすすめな登山靴3つを厳選!選び方のアドバイスも この記事では、富士山におすすめの登山靴について解説します。 富士山はとても整備された山ですが、砂利道や突然の天候急変があるため、防水性とグリップ力のある靴が必... - 杖って必要?
-
トレッキングポールはあったほうが良いです。
特に、吉田ルートは下山道がかなり滑りやすいので、あるとないとでは雲泥の差だとおもいます。
下山で滑っているひともよく見かけます。
あわせて読みたい価格とブランドで選ぶ!おすすめトレッキングポールと失敗しない選び方 トレッキングポール選びでお悩みではありませんか? トレッキングポールは、数多くのブランドや価格帯があり、何を選んだらいいかわからないというひとも多いとおもいま... - 水ってどのくらいいる?
-
ざっくり計算すると、吉田ルートは2~3リットルあれば多くのひとは足ります。
詳しくは水分計算のページをどうぞ。
あわせて読みたい登山に必要な水分量が計算できる!おすすめの飲み物と注意すべき飲み方 登山に必要な水分量が計算できます。 登山にオススメの飲み物や、必要な水分量の計算式などの詳しい解説は、以下に書いています。 この記事でわかること 登山にオススメ... - 装備のレンタルとかできる?
-
はい、できます。
装備を1から揃えるとかなりのお金が掛かるので、レンタルのほうが安く済ませられます。1回限りの登山でしたら、買うよりも借りる方がお得です。
- カッパって必要?
-
絶対に必要です。
標高3,000m超える山を舐めてはいけません。カッパには雨だけでなく、風を避けて防寒するという意味合いもあります。長い時間雨風にさらされると、低体温症で最悪死に至るケースがあります。
- 傘でもいい?
-
傘は絶対にNGです。
富士山は風が強いのですぐに壊れますし、飛ばされてしまったら回収不可能です。
また、傘だと横風で濡れるので意味がないです。
あわせて読みたい登山に傘はNG。見方が変わる絶対に傘がいらない5つの理由と本当の意味 はっきりと言います。登山に傘は必要ありません。 登山中に傘をさすという行為は、自分の身を危険にさらす行為です。それどころか、他人をも危険な状況に陥れる可能性が...
ケガや病気についてのよくある質問
- ケガで動けなくなった
-
富士山には救護所がたくさんあります。近くの山小屋に連絡するか119番に連絡しましょう。
- 頭痛や吐き気がしてきた
-
高山病の初期症状です。深呼吸して様子をみましょう。軽い頭痛くらいなら問題ありません。頭痛くらいはほとんどのひとがなっています。
症状が悪化するようであれば、下山を検討しましょう。
- 高山病ってなに?
-
標高が高い場所でなる特殊な病気のことで、頭痛や吐き気やめまいなどの症状がでます。よく例えられるのが「ひどい二日酔い」です。
病気とはいっても一時的なもので、標高をさげれば多くのひとは改善します。一般的には、吉田ルートと富士宮ルートの5合目である2,500ⅿくらいから、高山病になるリスクが高まります。
- 高山病の対策をおしえてほしい
-
たくさん深呼吸しましょう。
富士山は深呼吸にはじまり、深呼吸に終わります。他にもできる高山病対策は以下のページを参考にしてください。
あわせて読みたい何度も登った人間だけがわかる富士山の高山病対策となりやすい人の特徴 富士山の登山でもっとも気を付けるべきは、高山病です。 高山病はだれでもなる可能性があり、なってしまうと登頂は困難になります。一説には、富士山の登山者の50%は高...
疑問を解決していざ富士山へ!
富士山登山は、事前の準備が大切です。
しっかりと計画を立て、安全に登山を楽しんでください。