富士山登山のすべてを解説!はじめ方ガイド

この記事プロモーションが含まれています

この記事はプロモーションが含まれています

富士山の登山について、ルートの紹介からアクセス方法まで詳しく解説しています。

登山ルートやアクセス方法、必要な装備や山小屋の情報など、富士登山について1から詳しく説明していきます。ぜひ、参考にして挑戦してみてください。

この記事プロモーションが含まれています

目次

富士山登山ってこういうもの

登山男

富士山の登山ってどんな感じ?

富士山は、かなり観光地化が進んでいる山です。そのため、普通の登山とはいろいろと勝手が異なります。

以下に、富士山の登山がどんなものかまとめてみました。

とにかく普通じゃない!
富士山登山の特徴
  • 1日で5,000人のぼることもある
  • 登山未経験者も全然のぼってる
  • 老若男女問わず挑戦している
  • 夜の登山者がもっとも多い
  • 24時間だれかが常に登山している
  • 山小屋がコンビニ並みにある
  • 頂上で豚汁とか食べられる
  • 外国のひとも多い
  • 雲海率がかなり高い
  • 空気が薄い

特殊なところをピックアップしてみました。

のぼってみるとわかるんですが、普通の登山とは全然ちがいます。半分観光地のような場所ですし、性別も年齢も国籍も関係なく、"ただみんなで頂上を目指している"という独特の雰囲気です。

「登山」っていうと少し違和感があるくらいなのですが、距離も標高差もかなりあるので、立派な登山ではありますね。

富士山の登山期間

登山男

富士山っていつでものぼれるの?

富士山には、登山できる期間というものが決まっています。

毎年7月上旬~9月上旬が、富士山の登山期間です。

例年通りであれば【7月1日~9月10日】で、2023年もこの時期になります。

この期間以外は、基本的にはのぼれないものと思っておきましょう。

富士山の山開き期間

富士山の山開き期間

登山ルート選び

登山女

どんなルートがあるの?

富士山には、以下の4つの登山ルートがあります。

はじめては吉田ルートがおすすめ!
富士山の4つの登山ルート
  • 吉田ルート
  • 富士宮ルート
  • 須走ルート
  • 御殿場ルート

上記の4つに加えて、須走ルートと御殿場ルートの複合ルートを「プリンスルート」と呼び、第5のルートとして扱われています。基本は4つです。

各ルートの特徴と難易度

各ルートの特徴と難易度は、以下の通りです。

吉田ルート 登山時間
約10時間10分
【難易度】
はじめて~初心者向け
【特徴】
はじめて行くならこのルート。山小屋が一番多く、富士山ではもっとも簡単。
富士宮ルート 登山時間
約7時間50分
【難易度】
初心者向け
【特徴】
頂上まで最短だが傾斜がきつめなルート。高山病になりやすいかも。
須走ルート 登山時間
約10時間30分
【難易度】
初心者~中級者向け
【特徴】
富士山では中難易度のルート。樹林帯を抜ければ御来光がどこからでも見られる。
御殿場ルート 登山時間
約13時間30分
【難易度】
上級者向け
【特徴】
完全に上級者向けのルート。初心者は絶対に行ってはいけない。吉田ルートの倍くらいある。
プリンスルート 登山時間
約9時間20分
【難易度】
初心者向け
【特徴】
宝永山経由で富士山の魅力が最大限味わえる。ルートを把握してないと若干迷いやすいかも。

初心者やはじめてのひとは、「吉田ルート」を選ぶと良いでしょう。

富士山は一泊二日のスケジュールが一般的ですが、普段から登山をしているひとは日帰りでも行けます。

富士山の登山ルートの詳細

雲海からご来光がでてきてそれを見る登山者と

ご来光の日の出の時間やベストな場所

お鉢巡り完全解説

ルート別の登山者

下の表は、富士山のルート別の登山者数を割合で示したものです。

ルート別の登山者数の割合
吉田ルート
60%
富士宮ルート
24%
須走ルート
10%
御殿場ルート
6%

初心者向けなのは「吉田ルート」と「富士宮ルート」ですが、混雑を避けたい場合は、富士宮ルートのほうが良いです。吉田ルートは圧倒的に混みます。

吉田ルートの解説

富士宮ルートの解説

御殿場ルートの解説

富士山の混雑時期と空いてるルート

日帰り登山のコツ

富士山の服装と装備

登山女

どんな服装で行けばいい?

富士山の服装は、天候や時間帯などで大きく異なります。

晴天の日中であれば、半袖Tシャツなんかでも全然のぼれます。反対に、御来光目的なら真冬並みの防寒具が必要です。

富士山の服装と必要な持ち物

富士山にオススメな登山靴

子供が着用したレインウェアを身に着け、「おすすめレインウェアと失敗しない選び方」という文字を見ている

登山におすすめレインウェア

登山におすすめ登山リュック

登山女

装備とか何も持ってないんだけど・・・

装備はレンタルすることも可能です。

ウェアや登山靴やリュックやカッパなど、富士山の登山に必要なものはすべてレンタルができます。

1から揃えるよりもかなり出費が抑えられるため、持っていないひとはレンタルするのがオススメです。今後、登山をするかわからないのであれば、いちいち買う必要はありません。

  • 登山装備を全てレンタルすることが可能
  • サイズが合わなければ無料で変更可
  • 理由関係なくキャンセルしても全額返金
  • 使ったままの状態で返却OK!

登山装備に関する悩みはこれで解決!

持っていく水の量について

持っていく水の量は、だいたい1~2リットルくらいあれば、多くのひとは足りるとおもいます。

ただ、ひとによって飲む水の量が変わるため、以下の「登山の水分計算」でチェックしてみてください。

登山の水分計算

五合目までのアクセスと山小屋

富士山登山は、普通は五合目からのぼることを指します。

スケジュールは、一泊二日が一般的です。

そのため、多くのひとが山小屋を利用しています。

体力があれば日帰りでも行けますが、富士山の場合は「高度順応(高山病対策)」という意味合いでも一泊する方が多いです。さらに2泊でも3泊でもゆっくりとした行程にすればするほど、登頂率はアップします。

マイカー規制がある

登山期間中はマイカー規制が行われており、自家用車では五合目まで乗り入れができません。

車で行く場合には、登山者用の乗り換え駐車場などに置いて、バスやタクシーで五合目まで移動します。駅から行く場合でも、バスやタクシー移動です。

富士山のマイカー規制と乗り換えを表す画像

マイカー規制と乗換駐車場から5合目までのアクセス方法

河口湖駅のうしろに富士山

駅から五合目までのアクセス方法

自分で行くのが面倒なひとや、1人で行くのが心配というひとは、ツアーで行くのもオススメです。

ツアーでガイドや他の登山者と一緒にのぼったりすることができます。

飛行機や新幹線で全国各地から五合目まで行くプランもあり、富士山登山の悩みはツアーでほとんど解決します。迷っている人がいたら、ぜひ検討してみてください。

山小屋

富士山には、山小屋がたくさんあります。

最近では個室のある山小屋も増えてきましたので、なるべくならそちらをオススメします。

ルート山小屋の数
吉田ルート17
富士宮ルート8
須走ルート10
御殿場ルート5

富士山の山小屋

富士山の山小屋を全て紹介

個室のある富士山の山小屋をピックアップ

体力とトレーニング

登頂したいのならば、事前にトレーニングはしておきましょう。

普段運動していないひとが楽にのぼれるほど、富士山は甘くありません。

一番良いトレーニングは、山にのぼることです。やはり、この方法が一番無駄がありません。

とはいえ、「気軽にできない」「やりたくない」というひともいるかとおもいます。そんなひとは、ジョギングで基礎体力をつけつつ、スクワットとカーフレイズで下半身の強化をしましょう。

富士登山のためのトレーニング

知っておくべきこと

富士山は、あらゆる面で特殊な環境です。

山頂の3,776mでは、平地の3分の2程度しか酸素がありません。山頂に近づくほど、呼吸がしづらくなります。

高山病

酸素が薄い場所で一番気を付けたいのは、高山病です。個人差がありますが、標高2500mくらいから徐々になるひとが増えます。

高山病とは?

  • 高所での気圧の変化に体が順応できずに起こる反応。頭痛、めまい、吐き気など、ひどい二日酔いのような症状がおこる。

高山病の一番の予防は、深呼吸をすることです。

鼻からたくさん吸い、口をすぼめつつ腹筋の力で、体の中の空気を押し出しましょう。

吸うことよりも、吐きだすことを意識するのがポイントです。

酸素を多く取り入れることで、身体が順応していきます。常に意識して、深呼吸を心がけましょう。

スグル

軽い頭痛くらいはほとんどの登山者がなっています

なので、必要以上に恐れなくても大丈夫です。高山病はかならず予兆があるので、知識さえもっておけば対処はできます。

私も毎年やんわりと頭痛になっています。悪化させなければ大丈夫なので、呼吸は大事にしましょう。

高山病対策について知る

その他

山小屋は、ひとによって好みがはっきりとわかれる場所です。

どんなものかを知るため、以下の記事に一度目を通すことをオススメします。成功率をアップさせるコツについても、読んでみてください。

富士山から見る雲海

富士山の天気と気温

富士山の頂上で出来ること

富士山の山小屋はなぜひどいと言われるのか?

富士山の登山成功率と成功率アップのコツ

富士山の登山にかかる費用と安く抑える方法

よくある質問

富士山のよくある質問についてまとめました。

登山期間はいつまで?

7月上旬~9月上旬です。例年通りなら、7月1日~9月10日。

おすすめのルートは?

はじめてや初心者のひとは、吉田ルートがオススメです。

どこから登るの?

富士登山といえば、普通は五合目からのぼることを指します。

トイレとかある?

トイレは山小屋ごとに設置されているので豊富です。1回200円~300円かかります。

携帯って使える?

登山期間中は、電波が使えるようになっています。

水とか食料って補給できる?

各山小屋で水や食料の補給ができます。ただし、物価は高めなので注意。

疑問を抱く男女と背景に富士山

富士山登山に関するよくある質問

富士登山のまとめ

富士山の登山についてまとめました。

富士山は、のぼるのは大変ではありますが、登山としてはとても挑戦しやすい環境になっています。興味があるけどのぼらないというのは、非常にもったいないです。ぜひ、人生で一度は挑戦してみて下さい。

富士登山のまとめ

  • 登山期間は7月上旬~9月上旬
  • 初心者や未経験者でも挑戦しやすい環境
  • 五合目まではバスやタクシーへの乗り換えが必要
  • 山小屋もトイレもたくさんある
  • 御来光時は真冬並みの寒さ
  • 高山病には要注意